マガジンのカバー画像

慶應義塾中等部対策講座 俳句編

10
慶應義塾中等部の対策講座です。俳句、特に夏の季語についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

俳句編10 夏の季語「夏安吾(げあんご)」 【慶應義塾中等部対策講座】

「夏安居」は夏の季語です。 仏教が生まれたインドでは、夏の期間(4月15日から7月15日までの…

俳句編9 夏の季語 五月闇・梅雨闇・木下闇 慶應義塾中等部対策講座

五月雨ふりしきる梅雨時は、昼なお暗き、曇天の日々です。次のような句があります。 五月闇 …

俳句編8 夏の季語 鬼灯市(ほおずきいち)・四万六千日(しまんろくせんにち) 慶應…

7月9日〜10日は、東京浅草寺で鬼灯市(ほおずきいち)の立つ日です。この日にお参りすると四万…

俳句編7 夏の季語 黒南風(くろはえ) 慶應義塾中等部対策講座

梅雨時の南風は湿った風です。曇天の黒雲から吹くのでしょう。これを「黒南風(くろはえ)」と…

俳句編6 夏の季語 7月2日 半夏生(はんげしょう)…田植えの終わり 慶應義塾中等部…

7月2日頃、半夏生(はんげしょう)という二十四節気を迎えます。サトイモ科の「半夏(はんげ)…

俳句編5 夏の季語 7月1日 富士詣(ふじもうで)慶應義塾中等部対策講座

7月1日は、富士山の山開きです。そこから「富士詣(ふじもうで)」は夏の季語となっています。…