見出し画像

「知らんけど」

「知らんけど」の使いかた。

俳優・着付師の結木 愛さんの記事に共感を覚えたので引用させていただく。

“「知らんけど」の意味するのは・・・ 私はこう思っています、またはこういう事を知っています、このように理解していますが、他の人や世間(みんな)が同じかというとそれは知りません。共感や同意をしてくれても大歓迎だけれども、同意を求めているわけでもありません。でもリアクションは欲しいんやで〜!!!笑←大阪国民らしい ということを意味します。”

「知らんけど」はおいしい呪文  結木 愛
https://note.com/haretoke0118_ai/n/n6d73446309d1

「知らんけど」ってね、おおてぼの感覚で言うならば、

● 何でもかんでもつけるわけじゃない。
● 人によって若干ニュアンスが違う気もする。
 だから、テレビで芸人さんが使っている用途をなんとなく真似しても、関西人の現地の人たちの用途とズレることがあるかもしれない。
● 「知らんけど」「知らんがな」含め、やや流行り言葉的であるので、全く使わない人はいる。(ちなみに「知らんがな」は、笑って言ってないときは、面倒くさがって怒ってるかもしれないので注意)

おおてぼは、「知らんけど」は大阪の人が良く使う言葉だと思っていたので、実家に帰った際に(兵庫県姫路市というのは、関西でもかなり西の方)父が多用していたので、びっくらこいてしまった。


電車の発車時刻かなにかの話で「姫路で新快速が出るやつ。35分ちゃうか?・・・知らんけど」と使っていた。他にも何度か。

確かに、上記の愛さんの説明の通りのニュアンスでの使い方。
この時は、知らんけど、とぼかしたけど、時刻合ってましたよ、おとーさん。

そもそも、今まで聞いた覚えがないので、ここ数か月でいつの間にか覚えて使うようになったのかもしれない。テレビの影響か?

今までの父だと「そんなもん、知らんわ」という言い方で、話題を仕舞うような、おしまいにする合図のような、言い方だった気がするのだが、「知らんけど」と聞くとなんだかまろやかで納まりが優しい。

これ、関西人だからそう聞こえるのだろうか。
東京の人が、「あの人は「知らんけど」と言ってごまかす」と言っていたのを聞いたことがある。
同じ場面に居合わせたのだが、彼(あの人)が、発言のごまかしに「知らんけど」を使っているようには、おおてぼには聞こえなかったから、どうしてだろうかと心に残っていたのだ。

それが、愛さんのnote記事で納得できた。

“誰かと話をしている時

・人に嫌われたらどうしよう
・変な奴だと思われたらどうしよう
・人を傷つけたらどうしよう
・自分の意見を言いすぎてしまう
・気づいたら周りに誰もいなくなった

という思いや出来事があった方「知らんけど」を思い出してください。 もちろん言葉に出してもいいですね。 ちょっと大袈裟かもしれませんが、「知らんけど」は、自分の意見や思いを大切にすると同時に、相手に押し付けず、相手の意見や思いを尊重できる、おいしい呪文だと私は思います。”

「知らんけど」はおいしい呪文  結木 愛
https://note.com/haretoke0118_ai/n/n6d73446309d1

なるほど。
大阪人でなくてもこう考えたら使える、と思った。
言いたいことはあるのだけれど、よしんば正しかったからとて、その人間関係の場に必要なトークかどうかは分からない、だから、大目に見てね。という思いやりをそっと置いている感じ。

愛さんの記事には、この心理的な解説もあるのでぜひ読んでほしい。

おおてぼは、アイコンのうさぎのようなツンデレなので、ついうっかり失言が時々発生する。
ふだんみんなと仲良くしたいのに、時々ぴゃっとやらかすものだから、恥ずかしくなって、すぐハウスに逃げ込んで、入り口からびくびくしながら外を覗き見してしまうのだ。

まだまだ失敗が成功より多い成長途中の段階。
変な奴だと思われて友達ができないのは、さみしく思ってしまう。
知ってることを言ってみたいけど、まだ半端にしか理解してないのを自分で知らなくて、うっかり”知ったかぶり”みたいになってしまう。
そういうときにも「知らんけど」は効果的?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?