見出し画像

歩き方を意識して1年で変わったこと

こんばんは!
最近寒いですね。
昨日の夜なんか冬を思い出す寒さで、せっかく片付けた上着をひっぱり出して愛犬との散歩に行きました。

朝の愛犬とのお散歩もスウェットに厚めのカーディガンを着て行きましたが、通り過ぎる外国人の旅行者や公園で遊ぶ子供たちは半袖でした。
私がおかしいんか?と思って歩いてたら、ウルトラライトダウンを着てる人もいてちょっと安心しました。
ちょっと寒いと風邪ひいたんか!とすぐ心配になるんで。笑

あと、新月ということもあって、私はしんどかったです。
満月に不調になる人が多いみたいですが、私はいつも新月がつらいです。
新月はいろいろとデトックスされるようで、よっぽど悪いもんが溜まってるんかな?と思っています。笑

そんな月のことや健康に詳しい友達がいるんですが、その友達に久しぶりに会った時に「めっちゃむくんでるやん!」と言われました。笑

友達はヨガスタジオで働いていて、ヨガやピラティス、ストレッチなど日々運動をしていたり、食事や日用品もなるべく自然なものを使っています。
久しぶりに会った彼女は、酷かったアレルギーとO 脚と猫背が治ってました。
そんな友達に1年ほど前にむくみ解消のための歩き方とストレッチを教わりました。

歩き方とストレッチを約1年続けて変わったことは、腰回りのお肉がびっくりするほど取れたことです。ちょっときつかったデニムやレギンスがスッと入るようになりました。
プラス、顔のむくみが取れました。
痩せた?と言われますが体重はほぼ変わらずです。顔に関しては引きこもってるし、あまり話さないから筋肉が落ちて、老化で顔が痩せただけかもしれませんが。笑

まず歩き方を教えてもらう前に靴を見せてと言われました。
私の靴底は後ろの外側が減っていて、ガニ股でO脚になってるようでした。
身体のやわらかさもチェックしてもらうと、前屈が出来ず、骨盤もガチガチ。
肩甲骨も動かなくて肩もガチガチでした。横隔膜もあまり動いてなかったみたいです。呼吸が浅くなっている理由らしいです。

まず骨盤を動かすように意識して、そこから滞りをなくしたらいいと教わりました。
あとは足首が硬く、足裏をピッタリ地面にくっつけて座れないので足首を動かすことも意識しました。

歩き方は毎日気づいた時に、ストレッチやヨガは週に3回、多い時は5回ほど続けました。全部YouTubeです。

食べ物はそんなに意識はしてませんが大腸憩室炎になってから、ジャンクなものは減らしました。減らしただけで食べるのは食べてます。笑

大腸憩室炎の食事というのは特になく、病院では消化に良いものや消化管への負担が少ないものがいいと教わりました。
消化に良いもので主食だと白いものが多いんですが、うどん、そうめん、食パンなどはお腹が張るので難しいです。

消化に良いものは白が多い

注意が必要な主食がラーメン、スパゲティ、お蕎麦、クロワッサンやデニッシュ、調理系のパン。お蕎麦好きなのに。

消化に悪いとされるものは好きなものが多い

あとは食物繊維をたくさん摂らないとだめだと言われますが、不溶性のものを多く摂ると私は腹痛がやってきます。
うっかり切り干し大根やオートミール、ナッツ類をたくさん食べちゃうと次の日は激痛で苦しみます。
いろんな記事でおすすめされていても自分に合わないものもあるので要注意だと思います。

大腸憩室炎も自律神経も更年期も、結局は運動が大切なんで、最近サボり気味だたけどこの記事を書いたしまたやっていこうと思います!!
という自分への戒めです。笑
よかったら一緒にやりましょう!おすすめ貼っておきます↓

友達に教えてもらったのはこちら↓

私が好きな人はこの方です↓
ペースが合うのと説明が分かりやすいので大好きです!気持ちいいです!

冷え性のために筋トレ!と思って先週から見始めたのはきんにくん↓
やっぱり笑顔は大事だな、と思いながらやってます。

みなさん10分くらいにまとめてくれていて、めんどくさがりな私にはちょうどいい時間です。

1年続けて感じたのは、ちょっとづつでも続けることが大事なんだなということです。
私の場合、だるい日こそちょっとストレッチやヨガで身体を動かしたらマシになることがあります。そんな時にも手軽にできます。自宅なのでしんどかったらやめたらいいだけだし。

歩き方なんてこんなことでもないと注意したり意識したりしなかったんで、教えてもらってよかった!と思ってこの記事を書きました。
みなさんも靴裏チェックしてみたり、歩き方調べてみてください!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
今夜は寒いのでうちの夜ご飯は鍋です。準備が楽でありがたい。
帰ってくると連絡があったので準備します!

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?