見出し画像

【かぼちゃとプルーンのカナッペ 】                

~かぼちゃの下ごしらえを『こんにちは料理酒』でお手軽に~

5月初旬に咲き始めたアカシアの花の季節が終わろうとしています。雨上がりにむせかえるような香りが漂い、夏の近づきを感じました。
5月は24日に自社田(夢の香)の田植えを、28日には「開拓の歌」の田植えが終わりました。これから気温が高くなるにつれ、ぐんぐん大きくなっていくと思いますので成長を見守りたいと思います。
6月は、緑黄色野菜の代表格かぼちゃを使ったレシピです。かぼちゃは、惣菜にもスイーツにも使える便利な食材で、さらに栄養価もたっぷり。体調を崩しやすい季節でもあるので、こちらのレシピを是非ご活用ください。
ご紹介くださるのは、Cooking Studio I-e(イーエ)代表・料理研究家の中村美紀さんです。
それでは中村美紀さんの季節のコラムと共にお楽しみください。

*コラムの後にレシピを投稿しております。

<ふくしまごはん歳時記 2023年6月 水無月(みなづき)>
【二十四節気(にじゅうしせっき)とは】
太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。
■芒種(ぼうしゅ) 2023/6/6-6/20
芒種は稲や麦など穂の出る穀物の種。種播き、田植えの時期。
■夏至(げし) 2023/6/21-7/6
一年のうち昼間の時間が一番長く、夜の時間が短い頃。

【季節のコラム】
 梅雨の季節になりました。急激に暑くなる日もあれば、雨と湿気で少し肌寒くなる日もあったりと体調不良になりやすい時期。自律神経やホルモンバランスをどうしても保ちにくい季節でもあるので、食べ物でも健康のことを考えて食材選びをしたいもの。
今月の食材は「かぼちゃ」です。黄色い食べ物は粘膜によいとされ、消化器系を助けます。かぼちゃは薬膳で言うと「甘さ」と「温」で体を温める食べ物と言われています。昔と違って冷暖房がしっかり整っている現代では、真夏、汗をかくようになるまでは以外かもしれませんが温活が大切だったりしますので食べていただきたい食材のひとつ。
特に女性に不足しがちな鉄分を補うため、プルーンも入れてちょっぴりオシャレなおつまみにしました。すっきりとした冷酒に合わせて、お弁当のおかずなど、使い方はいろいろです。
ぜひ作ってみてくださいね。ではまた来月、お会いしましょう。

※参考資料:にっぽんの七十二候(枻出版社)春夏秋冬・土用で暮らす。
(富田貴史・植松良枝著 主婦と生活社)暦生活 https://www.543life.com/seasons24/
■レシピ監修:Cooking Studio I-e(イーエ) 
料理研究家 中村美紀HP: http://www.studioi-e.com/
オフィシャルブログ:ミキティママの「人・食・酒が人生の三種の神器」https://ameblo.jp/cookingstudioi-e/

【かぼちゃとプルーンのカナッペ 】

~かぼちゃの下ごしらえを『こんにちは料理酒』でお手軽に~

■材料:(4人分)


かぼちゃ(皮付きのまま)・・・300g
プルーン・・・・・・・3個
バター・・・・・・15g
牛乳・・・・・・・大さじ1+1/2
粉黒糖・・・・・・小さじ2
塩・・・・・・・・ひとつまみ
こんにちは料理酒・・大さじ1
水・・・・・・・・・大さじ1
食パン(8枚切り)・・・1枚
チャービルまたはイタリアンパセリなど・・適宜

■作り方

  1. かぼちゃをレンジ加熱する
    かぼちゃは耐熱皿に入れ、こんにちは料理酒と水を入れたらラップをかけて電子レンジ600wで5分加熱する。
    皮の部分を包丁で取り、ボウルに入れてつぶす。

かぼちゃはレンチンで時短

2.調味する
牛乳とバターはそれぞれ電子レンジで30秒~1分加熱して温めておき、
かぼちゃが熱いうちに黒糖とともに加えて混ぜる。
プルーンは2個分だけ刻んでおき、混ぜ合わせる。

プルーンを刻む
混ぜ合わせる

3.仕上げる
食パンを4等分し、トースターでかりっとするまで焼く。
2をスプーンなどで丸くしてのせ、プルーンとチャービルをのせたら
出来上がり。

できあがり!

■こんにちは料理酒を使うポイント
・こんにちは料理酒を入れてレンジ加熱すると、火の通りが早く、
 かぼちゃがふっくらと蒸し上がります。
・こんにちは料理酒がかぼちゃの皮の青臭さを和らげてくれるので、
 初めから切らずに楽に調理できます。


こんにちは料理酒

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?