オオカミ

30代会社員 転職7回 高配当株投資 資産1,800万円 株の備忘録です。

オオカミ

30代会社員 転職7回 高配当株投資 資産1,800万円 株の備忘録です。

最近の記事

SBIグローバルアセットマネジメントより配当+優待 到着

こんばんは、オオカミです。 6月です。 6月といえば 配当 そう日本のほとんどの大企業の決算期が3月末なので 配当金の支払いが6月に集中する。 もうそろそろするとX上に封筒自慢をする人たちが現れる。 株を持っていると ・配当金の支払い通知書 ・株主総会の案内 ・優待の案内 企業にもよりがこの3点セットの封筒が届く。 前より紙は少なくなったが、全部郵便で届く。 証券会社でPDFで表示すればだいぶ経費削減になると毎回思う。 電子化もやや進んできて、分厚い決算内容は電子版の

    • 電子レンジなんて捨ててしまえ

      こんにちは。オオカミです。 今日のお題は電子レンジです。 おおかみは基本的にミニマリストです。 電子レンジ無し生活を始めて6か月が立ちます。 新年度になると 新生活セットとかいってテレビ、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジがセット売りにされていますよね。 新社会人と時に思考停止状態で購入して、ひどい目に合ったので購入を控えています。 大体テレビは持っているだけで受信料はかかるし、無駄な情報が入ってくる。 電子レンジも実は生活に必要ありません。 そもそも電子レンジは電気代が高い

      • 高配当株に必要なのは忍耐力

        こんにちは! おおかみです。 本日は高配当株に必要なのは忍耐力というテーマで書いていきたいと思います。 高配当株を買って実際に配当がもらえるまでどれくらいかかるのだろうか? 株の値動きと配当金どちらを優先するか? 高配当株を長く持ち続けるにはどうしたらよいだろうか? このような疑問にお答えできる内容にしていきます。 ・高配当株を買って実際に配当がもらえるまでどれくらいかかるだろうか?みなさん高配当株を買って、いつ配当がもらえるのか気になりますよね? 配当金狙いの方

        • NTT株下落で思うこと

          こんばんは おおかみです。 NTTが下げていますね。 10営業日連続で下げたとか、 連日の下落が止まりません。 NTTといえば一株あたり150円台で買いやすく、有名で、配当も約3パーセントあり 新NISAで買っているいる人も多いと思います。 NTT株は今年の一月にかけて、190円台をつけています。 今年に入って4月までは堅調な動きをしていました。 しかし、5月に入って決算が発表されると10営業日以上、連続で下落しました。 信用倍率も100倍を超えていて、含

        SBIグローバルアセットマネジメントより配当+優待 到着

          ポンジスキームがなぜ続くのか?

          こんにちは、オオカミです。 ブログでポンジスキームについて書いたらそこそこアクセスが来たので、noteでも記事にしました。 ポンジスキームはずっと昔から続いています。 ポンジスキームの名前の由来はチャールズ・ポンジに由来しています。 チャールズ・ポンジは1910年代に詐欺を行っていたので、もう百年くらいの前の話です笑 100年間同じような手口で詐欺が繰り返されています。 ポンジスキームは人間の欲をうまく利用した詐欺集団です。 どうしても楽をして投資の配当で生活を

          ポンジスキームがなぜ続くのか?

          大手ASPと弱小ASPの戦略の違い

          こんにちは、オオカミです。 オオカミはweb aboutというマイナーなASPに登録をしています。 登録をしたキッカケは忘れてしまいましたが、不労所得アフリエイトとい言 葉にそそのかされ1,000円を楽天カードで支払いました。 はじめは全然成果が出なかったので、諦めモードでしたが最近ようやく成果が出てきました。 アフリエイトははじめの成果を出すまでが本当に大変でした。 web aboutは今年の3月に設立されたので、まだまだマイナーなASPです。 にも関わらず毎

          大手ASPと弱小ASPの戦略の違い

          noteを開始しました。

          はじめまして、オオカミと申します。 記念すべき1回目の投稿です。 1.オオカミについて現在27歳の普通のサラリーマンです。 新卒では地元の地方銀行へ入行→外資系生保→挫折→人材派遣のベンチャー→挫折→不動産会社の総務→活躍→会社都合で退職→IT会社の事務→会社都合で退職(2度目)→現在6社目に至る。 現在、挑戦5回で失敗4回という人生を送っています(会社都合退職も2度経験) 20代にして6社目という危機的な状況です笑 自分としてはプラスに捉えています。 経験は捉

          noteを開始しました。