見出し画像

大田区 COCOFUROたかの湯

2022.4.16.

最近、睡眠の質が下がっているような気がしている。
生活で変更した点としては、チャミスルを飲み始めた、ランニング回数や銭湯訪問回数が減った(週5回→週3回)、面倒な仕事が増えた・・ということくらい。
これって結構大きな変化なのかな、身体的な疲労が減り、精神的な疲労が増え、リラックスや気分転換のもととなる銭湯やランニングが減りつつあるので、一般的には健康的だとは思うけれど、比較してしまうとQOLが低下しているともいえそうだ。がーん。😨

今日は寝坊をして、慌ててランニングで陶芸教室へ。
10時半開始なのだけれど、9時40分に起きて寝起きでランして、10時32分に着くって、すごくない?もう少し早く起きたかったけれど、汗だくで到着。

画像12

今日は先週の続きで、器の高台造りから。

画像1

変形八角形の高台にしてみる。

画像3

ざくっと切って、高台もシャープに。

画像4

胴回りもザクザク切って軽くしていく。
白土と磁土の混じった感じが表面に出てきてよかった。

画像5

裏はこんな感じ。

画像6

中もこんな感じ。

画像7

もう一つの方も、シャープな高台を目指す。

画像8

こちらは珍しい、長方形に。

画像8

先生にも教えを乞いて、きれいな高台になった!
底側が長方形、上に行くにしたがって楕円形になるような造りにしてみる。

画像9

横から見ても、白土と黒土のまだらな感じがなんともいえない。

画像10

もう少し、シャープにざくっと切っていく。
来週も続けよう。

画像11

そして3月から作り始めた鈍器改め下記。
いい感じに絵の具が浮いていて、どんな風に焼き上がるのだろう。
先生にも「自由だね」とおことばをいただく。

画像13

そして今日もランニングにゴーウ!
環八南下の、慣れたコース。
中華そば 西川」はいつか行ってみたい。

画像14

先日も通りがかった養鶏場で、今日はタケノコを買ってみる。
昨日水煮したばかりということで、春の味、どんな風にいただこう。

画像15

詰みたてのクレソンもあるんだね~。
クレソンと豚バラの鍋、いつか友だちが作ってくれたなあ。

画像16

そして今日も鶏さんたちはのびのび。

画像17

自由奔放だと、美味しい卵が産まれるのかな?

画像18

藤の花って久しぶりに見たけれど、こんな風になるのね。
目に鮮やかな紫色、いい季節です。

画像19

そして多摩川はこれ以上ないくらいの景色!
この雲の形、記憶にとどめておこう。

画像20

桜散りし、菜の花咲き乱れる。

画像21

そして今日もお邪魔するのは、毎週来ているこちら。
今日のミュージックは恵比中以外は唄える曲ばかり。さ、歌わせていただこう。

画像22

浴場は、今日もカランの場所取り多数。これ、何とかならないんでしょうか、地元のお客さんだと推察されるのだけれど、もう運営元も変わっているわけだからねえ・・。

そしてサウナは、ロウリュ中はやっぱりアチチ。でも最上段が癖になるんだよねえ。足の甲、裏、ひざ下などのやけどにさえ気を配れれば、気持ちいい環境だ。肩幅をぐっと縮めて、踏ん張る子。
今日は12名ほどの満員御礼だったのだけれど、待ちはないみたい。サウナ最上段での横向き体育座りさん、胡座さんにも「縦に座ったらもうひとり座れるかも」と満席での自由奔放にはヌシ発言を。やさしいから、鉄槌はいかないよ。

休憩はスキンケアしながら椅子でぐったり。四日ぶりのランニングとサウナでむくみスッキリのつもり。気持ちよかったなあ。

17日、18日、24日、25日もいい曲!
なかなか平日は来にくいのだけれどね・・。

画像27

そして29日も!
二曲目、やばいよねえ。

画像28

あ、ソフトクリーム忘れた!
次回は食べようっと。

そして今日も先週と同じねこさんが寄ってきてくれた。
もう「見ない顔だにゃ」じゃないよね?

画像23

なかなかじっとしてくれないので、撮るのが難しい。

画像24

視線を感じるねこさん。

画像25

やっぱり雑色っていいね。
毎週来ようっと!

画像26


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?