見出し画像

【相互探求の文化づくり】ワークショップレポート#1 | 聴覚障害者×聴者 in 筑波技術大学&デジタルハリウッド大学大学院 前編

ONTELOPE(オンテロープ)が「音が目でわかるプロダクト」の開発を機に、筑波技術大学の学生さんと初めてワークショップを行ったのが2023年6月17日。好評を博し、2023年11月4日に2回目が行われました。
 
前編では、2回分のワークショップの様子をダイジェストでご紹介。後編では、2回目のワークショップで行った、筑波技術大学の学生さんと教員 渡辺知恵美(わたなべ ちえみ)さんのインタビューをお届けします。


筑波技術大学とは?]
日本で最初に設立された、視覚障害者と聴覚障害者のための国立大学。茨城県つくば市にあり、情報システム・先端機械工学・建築・デザイン・保健福祉などを得意とする学生が多数在籍しています。


コミュニケーション型ワークショップ in 筑波技術大学

初回のワークショップはオンライン・オフラインのハイブリッドで開催し、オフラインは筑波技術大学の天久保キャンパスで行われました。
 
当日のコンテンツは「グループワーク」と「音が目でわかるプロダクトの体験」。聴覚障害者・聴者、オン・オフライン参加に加え、ほとんどが“はじめまして”という状況において、「どのようにコミュニケーションを行うのか」がこのワークショップでのポイントです。
 
グループワークでは、聴覚障害者、聴者、オンライン参加者が必ずチームに入るようにグループ分けを行い、アイスブレイクとしてまずはグループ名を決めてもらいました。コミュニケーション方法を考えることが文化づくりのはじまり。参加者みんなでどの方法が適しているのか探りつつ、交流を深めていきました。
 
誕生したグループ名は……
 
・走れ上腕二頭筋
・Apple Boys
・グループA4
・HANDSIGN信奉者
・ごたごた会
 
と、なかなかユニークな名前が並びました。
 
グループメンバーと打ち解けたところで、本命ワークとして「グループのみんなが一緒に楽しく暮らせる2030年の家」というテーマのもと、未来の家をつくることに。2030年なので、空想のテクノロジーを使ってもOK。わり箸や画用紙などを使いながら、家の模型づくりや説明資料づくりを協力して制作し、各チームの熱いプレゼンテーションが繰り広げられました。

音が目でわかるプロダクトの体験では、原理試作プロトタイプを学生の皆さんに体験していただき、感想をもらったり、逆に質問したりと初めて見る「音」と「視覚」のコラボレーションに興味津々といった様子でした。

ワークショップのダイジェスト動画は以下よりご覧ください。

プレゼンテーション型ワークショップ in デジタルハリウッド大学大学院

2回目のワークショップはオフラインのみで開催し、デジタルハリウッド大学大学院の駿河台キャンパスで行われました。
 
筑波技術大学の学生による「研究発表」と、ONTELOPEによる「音が目でわかるプロダクトの体験」が当日のコンテンツでしたが、メインは学生による発表でした。なぜなら、卒業を控えた学生にとって今回の発表は卒業論文のヒントが得られるチャンスだからです。参加した学生は6名。1名を除き、2回ともワークショップに参加しています。
 
はじめに、ONTELOPEによる「音が目でわかるプロダクト」の概要説明と体験を行いました。学生さんにプロダクトを装着してもらい、「これは何の音でしょうか?」というゲーム形式で体験をしてもらいました。

風鈴やマラカスなどを使い、音により変化する赤・緑・青などのLEDの色と、音の強弱で変わる点灯の仕方などを頼りに「何の音」なのかを当ててもらった

次に学生さんによる研究発表は、スクリーンに資料を投影し、口話か手話で行われました。また、コミュニケーションサポートとして、文字通訳の「captiOnline」とビジュアルワークスペースの「Miro」を活用しました。

captiOnline(キャプションライン)。PCのインターネット環境があれば、ウェブブラウザから文字通訳を行うことができる
Miro(ミロ)。オンラインホワイトボードで、発表会では参加者からのフィードバックや、アドバイスなどのコミュニケーションツールとして活用

各人の研究テーマは、
 
・J-POPにおける発生タイミングを振動提示するシステムの構築
・オンライン自己学習環境での動画を用いた学習から理解度を抽出する
・聴覚障害者による鉄道利用における非常時アナウンスの情報保障
・聴覚障害者が一般校でスポーツをする際の情報保障とシステム
・「トキナビ」プロダクト
・アクセシビリティを使った無音ゲーム
 
という内容で、中にはプロトタイプを持参し、参加者が実際に見たり体験したりして質問やフィードバック、アイディアの共有が行われました。

ワークショップのダイジェスト動画は以下よりご覧ください。

プロボノ加入3日目でこのワークショップに来たメンバーに、今回の参加理由を伺ってみたところ、
 
「まずはこのプロボノの理解を深めたいなと思い、ワークショップに参加しました。随分昔ですがボランティア活動した経験もあり、私が勤めている会社でも社会貢献活動は積極的に行われているので、このような活動は特別ではなく、自分の得意分野を活かして活動を継続したいと思っています」(Aさん)
 
とのことで、ワークショップ終了後も音が目でわかるプロダクトを体験し、株式会社オンテロープ代表の澤田さんと熱心に意見交換をされていました。こうして無事に2回目のワークショップが終了しました。
 
後編につづく——。


あなたもプロボノに参加しませんか?
社会課題の解決に興味がある人ならどなたでもOK。少し話を聞いてみたいなど、お気軽にご連絡ください。