見出し画像

【分岐点の決め方】MBTI心理機能「自分の道は自分で決める方法」

おんりけです。

人生の分岐点が
数年おきに訪れています。

さて、そんな時どうやって
決断するのか?

何を基準に
決断すればいいのか?

MBTI心理機能を使った「あなた」
あった方法をシェアしていきます。

人の心理機能は
大きく分けて4つあります。

・直感(認識)
・感覚(認識)
・感情(判断)
・思考(判断)

簡単いうと
直感と、感覚でパターンや経験を認識し

感情、思考で決断する
と言うことです。

「すみません、
よくわかりません…」

おそらく
僕もこの説明だけ
されてもわからないので、、

今回は決断の
話だけをします。

何かを決める時

例えば、
今あなたが受験生だとして
A大学かB大学かどちらに行こう…と悩んでたとしますね。

思考では
「学歴が高いA大学に行った方が将来性がある!
合理的にも無駄を省くためにもA大学だな。」
感情では
「いい大学じゃなくても私は
こっちを選びたい!私の感情で決めよう!
最高の仲間もできそう。」

決断方法にも
違いがあります。

心理機能によれば
感情で決断する方がいいのは

ENFP(サブ機能が内的感情)
ESFP(サブ機能が内的感情)
INFJ(サブが外的感情)
ISFJ(サブが外的感情)

この4タイプは
意識的に感情で決めた方が
心理機能の理論上では人生うまくいき始めます。

思考で判断しても
おそらく人生好転していきません。

僕もサブ機能が
内的感情なのですが

思考で合理的に判断したときに
うまく行ったことはほとんどありません。

だいたいが感情で
バシッと決めた時に
うまくいく傾向があります。

心理機能上思考で
判断した方がいいのは

INTJ(サブ機能が外的思考)
ISTJ(サブ機能が外的思考)
ESTP(サブ機能が内的思考)
ENTP(サブ機能が内的思考)

この4タイプの方は
思考で判断した方が心理機能上では
人生が好転します。

(他の8タイプに関しては
決断をメイン機能ですることができるので
認識するパターンを意識する必要があります。)

と言うことで
今回は「分岐点の決め方」
について話していきました。

本当に、
思考で決めるか感情で決めるかで
人生は大きく変わる可能性があるので

参考にくださいませ!

【心理機能に特化して書いてるサイト♡】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?