見出し画像

「十三夜」は日本の気候にぴったりなお月見習慣🌕

秋も深まり、夜空の月がきれいに見られる季節になりました🌕

お月見といえば十五夜の中秋ちゅうしゅうの名月が有名ですが、日本由来のお月見の風習で十三夜じゅうさんやがあることをご存じでしょうか!

今回はそんな10月8日の「十三夜」、そしてお月見の風習についてのお話です。


◆「十五夜」と「十三夜」

お月見といえば、中秋の名月「十五夜」ですね😊

一般的には「お月見=十五夜」のイメージが強いと思います。

十五夜は旧暦の8月15日の夜のこと。「中秋の名月」という名前は旧暦で7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼んだことに由来します。

今年は9月10日が中秋の日でした。今年の十五夜は好天とも重なりきれいな月を見られましたが、ご存じの通り9月頃は秋雨前線が活発化する台風の多い月です。

そんな十五夜は月の見えない「無月」になることもよくありました。

そこで、月の宴を楽しめればと平安時代には旧暦8月15日(十五夜)だけでなく、秋雨の落ち着いたひと月後に、旧暦9月13日(十三夜)にもお月見をする風習が生まれたのです🌕

十五夜は中国から来た風習ですが、十三夜は日本で生まれて発展した風習です。

なので、十三夜の日は、より日本の環境にあったお月見のタイミングにあたるのです✨

月の満ち欠けなどで暦を計算していた旧暦の頃、“人びとの生活と月”は今よりも密接につながっていました。

令和4年の「十三夜」は10月8日です

十三夜には、ゆったりと空を見上げてみませんか😊


◆ススキのちから

今月の「みのり」特別御朱印の主役は「ススキ」

黄金色のススキの群生は秋を感じさせてくれますね✨
ススキは日本の秋を代表する植物のひとつで、「お月見」にも欠かせない植物です。

10月11月に授与される「みのり・むすび」特別御朱印ではススキをモチーフに、2つの御朱印が交わる意匠にて奉製されています。


「お月見」の原初は、この中秋の欠けることのない見事な満月を「豊穣の象徴」として捉えたことにはじまります。

見事なお月様に芋や豆などの収穫物を供え、秋の収穫への感謝を捧げました。

お米は生活の中心となる大事な収穫物。
本来は、収穫感謝を捧げるお月見でも稲穂をお供えすることが本義ですが、この時期は稲穂がまだ実る前であり、お供えすることができません。

茎が中空となるススキは「神様の依代よりしろとされ、葉も茎も切り口が鋭いことから「魔除け」になるとも考えられていました。

そんなススキを稲穂の代わりとして飾り、これからはじまるお米の収穫安全を祈って、「豊穣の象徴」である欠けることのない満月をかたどった、まん丸の米の団子(月見団子)を供えるようになったといいます。

「花より団子」とも言いますようにお月見に団子は欠かせませんが、秋の花をお部屋に飾って季節を取り込むのも、豊かな時間の過ごし方のひとつ。

生活に暦や季節の花を取り入れることは、良い心の巡りをたすけてくれるはずです🙂

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?