見出し画像

日本の春は美しい! 春を感じる日本の桜

春らしい日が続き、すっかりお花見の季節。
今週末が見頃の最後かもしれませんね。

新年度がはじまるさくらの満開の頃、心新たに清々しくお参りをいただければと、この4月1日から末日までを「さくら詣」の期間と定めて、特別な御朱印や、桜色のお神札などを用意して、皆さまのご参拝をお待ちしております。

河津桜から照手桃、染井吉野と花期が移って参りましたが、当社ではこれから八重桜の季節になります・・・♪

「さくら詣」は近隣のお社でも行っておりますので、この機会に是非併せてご参拝ください。


◆「花」が桜を意味するようになったのはいつから?

もっともポピュラーな桜といえば「ソメイヨシノ」ですね。
気象庁が「桜の開花」や「桜前線」を発表する時は、基本的にはソメイヨシノの開花のことを指します。

植えたてのソメイヨシノもよく咲いてくれました🌸

現在では「花見」というと、桜を見に行く行事を指すことがほとんどですが、奈良時代頃の花見というと「梅の花見」が主流でした。
日本より進んだ中国文化と一緒に到来した梅は、都で珍重されていたのです。

783年ごろに編纂された『万葉集』では、梅を詠った歌が桜の歌の2倍以上ありました。

この、珍重されていた「外来の梅」と日本に自生する「国産の桜」の立場が逆転するのは平安時代になってからのこと。
紀貫之が選んだ『古今和歌集』では、梅の歌18首に対し桜の歌は3倍以上の70首と、桜が「花」の座を奪います…!


◆不動の人気! 日本の花としての「桜」

かつて天皇の御所であった紫宸殿ししんでん正面には、伝統的に左近さこんの桜」と「右近うこんたちばなが植えられ、現在も雛人形などでもセットで取り扱われています。

「左近の桜」と「右近の橘」は雛人形でも目にしますね。
あれ左右逆では…?と思うかもしれませんが、陛下から見ての左右となるのです…!

実はこの桜、元々左側に埋められていた「梅の木」が平安時代の承和年間に梅から桜に植え替えられたもの。

809年から823年まで在位した嵯峨天皇の御代、嵯峨天皇の中国好みは有名で、中国から渡来した梅が都では尊重されました。
それが嵯峨天皇の皇子である仁明天皇の御代になり国風文化が見直される中で、日本と日本人の精神性を象徴する「桜」へと変えられたと考えられています。

そしてそれ以降、現在まで「左近の桜」は他の花に替えられることはなく何代も植え替え続けられ、「花=桜」という圧倒的な「花」としての地位を守り続けたというわけです。


◆境内に咲く春の花たち

境内では2月の中旬頃から早咲きの河津桜が花を咲かせていましたが、今の時期は照手桃や山桜、江戸彼岸桜、やがて染井吉野や八重桜の見頃に移り変わりつつあります。

この侘助わびすけをはじめ、乙女椿や金魚椿、八重椿、岩根絞りなど、春の境内は多くの椿の花で彩られます。
正鳥居横の椿は「岩根絞り」という紅白のコントラストが印象的な品種です。
3月に植えられた沈丁花じんちょうげも大活躍。近づくととても良い香りがします♪
中庭のピンクのお花は照手桃という桃の花になります♪
南鳥居の紅白の照手桃も咲き誇ります

ご参拝の際には、四季を通じて様々な花で彩られる境内の自然もお楽しみください🎵



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?