見出し画像

なんで七夕🎋って「たなばた」って読むの…? 【七夕の不思議を探る✨】

7月7日は五節句のひとつにも数えられている「七夕(たなばた)」の日。

1年でこの日にだけ会える織姫と彦星が、天の川を渡り無事に会えるようにと人々が夜空を見上げ、二星の恋愛成就に自らの願いを重ねて祈る日とされています。

画像16

「七夕の節句」は、「しちせき」の節句と読み、3月3日の桃の節句(雛祭り)、5月5日の端午の節句(子供の日)に続く五節句のひとつ。

季節の節目となる節句を、むかしの日本人は大切な祈りの機会と捉え、神様への感謝と繁栄の祈りを捧げてきました。



◆七夕(しちせき)の節句

この七夕という行事、実は様々な行事や文化の影響を受けています。

画像14


1.こと座のベガ(織姫)、とわし座のアルタイル(彦星)が天の川を挟んで最も輝く織姫彦星の伝説

2.女子が裁縫や手芸の上達を祈る、奈良時代に中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」

ここまでは、なんとなく知ってる方も多いかも…?

画像5

上記に加えて、日本の伝統的な習俗と結びついて…

3.神へ捧げる衣を作るべく、乙女が川辺に棚を敷いて機(はた)を織り災難消除を祈る、古くから日本にあった「棚機(たなばた)神事」

4.お盆の前に行われた祖霊を迎えるための祓えの神事

など…多くの要素が合わさり現在のような形になっているのだそう。

「七夕」を「しちせき」ではなく「たなばた」と読むのはこういった習合の変遷からといわれています。

ただし、「節句を表す時には本来の「しちせき」の節句という読みなりますのでご注意ください🙂

画像7

また、七夕には「星祭り」という別称があったり、七夕の夜に降る雨には「洒涙雨(さいるいう)」という名前がついていたりと行事由来の言葉も多くあります。

酒涙雨は逢瀬が叶った跡の惜別の涙とも、逢瀬が叶わなかった悲しみの涙ともいわれています。昔の人もこの日には2人の逢瀬に自らを重ね、願いをかけて夜空を見上げていたと考えるとロマンチックですよね…!✨

また、こちらの記事でもご紹介させて頂きましたが、「朝顔」も七夕と関係の深い花

画像11

奈良時代に薬材としての効果が注目され、中国から到来した朝顔。種子に薬効があり、生薬名を「牽牛子」(けんごし)といいます。

この名前の由来には、七夕伝説の彦星の中国名である「牽牛(けんぎゅう)」からきているという説と、当時高価だった種子が手に入ると牛を牽いてお礼にいったという説があるのだそう。

画像16

今月の御朱印は七夕×朝顔がモチーフ♪


そういった由来から、朝顔は江戸時代には「七夕の縁起物」に!
花が咲いた朝顔は、「彦星」と「織姫」が出会えたしるしとして縁起の良いものとされました。

例年七夕のあたりに「入谷朝顔まつり」が行われるのも、七夕伝説にちなんでのことなのです。

画像11



◆小野照崎神社と七夕の深いかかわり

当社境内には、七夕とも縁が深い「織姫神社」があります。

画像1


こちらは昭和29年に織物組合がお祀りしていたお社を小野照崎神社でお預かりすることになり、末社である稲荷神社に相殿でお祀りしたもの。

織姫神社は「技芸上達」や「縁結び」のご利益があるとされるほか、『産業の神様』である稲荷神社との相殿ということで、恋愛だけでなく仕事のご縁も結ぶ『むすびの神様』としても親しまれています🎀

画像2

織姫神社を護る神使のキツネさんの目線を追うと、小野照崎神社の御本殿があります。

御祭神の小野篁(たかむら)公は歌や文章、書道、絵画に優れた「芸術・芸能」の神様、御配神の道真公は、多くの名歌を残され、書でも「三聖」と称えられた類まれなる才能の持ち主です。

織姫神社とあわせて技芸上達をお祈りすることで、才能が開花すること間違いなし!? 当社ご参拝の際には、ぜひ織姫神社も併せてご参拝ください🎵

画像4

8月まで菅原道真公が御詠歌を配した、暗所で光る特別なあしらいの「七夕の特別御朱印」も授与しております♪



◆小野美材(おののよしき)が詠んだ「二星(じせい)」

また、当社ご祭神篁公の御孫にあたる小野美材(おののよしき)が七夕を詠んだ、この時期にぴったりな「二星(じせい)」という雅楽の朗詠(ろうえい)の曲があるのでご紹介します。

note和歌背景ひな型

「二星適(たまたま)逢ひて 未だ別緒の依々(いい)の恨みを叙(の)べず、五夜まさに明けなんとして しきりに涼風の颯々(さつさつ)たる声に驚く」

【訳】二つの星の年に一度の逢瀬。互いに再び出会えた喜び、離れていたときの寂しさを十分語り合えてもいないのに、もう夜が明けようとしている。しきりに吹き始めた涼しい風の音に、別れのときが近づいていることを知る。

画像8

こちらの曲は『和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)』にも撰された詩序の一節がもとになっています。
「二星」というのは彦星と織姫のふたつの星を指し、二人の短い逢瀬のせつなさを描いた詩で、『平家物語』においては、後徳大寺実定(とくだいじ さねさだ)と待宵小侍従(まつよいのこじじゅう)の対面に引かれる句として有名です。

画像8

現在残っている雅楽の朗詠(ろうえい)曲は、祝賀を表したり、自然描写で哲学的な表現をするものがほとんどである中、七夕というロマンチックな内容を題材にした「二星」は珍しい存在。

七夕には、古くから、管絃・和歌・詩・連歌を星に手向ける習慣があり、時に朗詠(ろうえい)も奏されていました。
この「二星(じせい)」は、他の多くの朗詠曲の伝承が衰微し途絶えて行く中でも七夕との深いつながりから、行事、の伝承と共にが途絶えずに残った朗詠伝承の最後の四曲の中の一曲となっています。

画像14



◆七夕飾りの意味💡

七夕は飾りのひとつひとつにも様々な願いが込められたお祭り。飾りの意味を知ると、七夕という行事をもっと楽しめるはず✨

画像15


当社では境内で笹竹を飾るほか、7月3、4日には絵師が短冊に夢を描く「夢詣」という催しを行いました。多くのご参加をいただき、ありがとうございました。

お納めいただいた短冊と共に、7日に斎行されます七夕祭にて、改めて下半期の健勝と願いの成就をお祈り申し上げます。


想いを言葉に言葉を文字に

この七夕に際して短冊へ願いを託してみてはいかがでしょうか。


七夕巫女さん_透過


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?