見出し画像

9月9日の「重陽の節句」ってどんな節句?

9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」の日です。

9月9日のように奇数の重なる月日は、めでたいながらも「陽の気が強すぎるため注意が必要」ともいわれ、こういった季節の節目となる日は「節句」という形で、お祝いと同時に、様々な方法で厄払いの行事を行います。

節句説明

なんとなーく イメージありますよね🙂

しかし、5月5日の「端午の節句」や7月7日の「七夕の節句」に比べ、「重陽の節句は現代ではなじみが薄いかもしれません。

一体どんな節句なのでしょうか…?



最大の陽数が重なる「重陽の節句」

まず、平安時代に盛んに行われていた方術・陰陽思想では奇数は「陽の数」です。

そして陽数の極みとなるのは数字の「9」
そんな9が重なる9月9日を“最高におめでたい日”として、「陽」が「重なる」、『重陽』と呼ぶようになりました。


画像7

今月の御朱印も菊がモチーフ!“陽の気強め"のおめでたいあしらいです🙂


 

重陽の節句は「菊の節句」

重陽の節句では、邪気を払う力があると信じられていた「菊」を様々な場面で用います。

画像2

例えば菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲み、菊の美しさを競う「菊合わせ」、菊の花びらを乾かした「菊枕」で眠るなどまさに「菊の節句」です。

平安貴族たちもこの日に菊を眺めて菊酒を飲み長命を願い、宴を行いました。

また、「重陽の節句」に関連して行われる「残菊の宴」は、江戸時代まで宮中で行われていた四度の「宴」のひとつ。

画像3

菊を眺める宴は、重陽の節句までは「観菊の宴」と呼ばれますが、節句を過ぎると「重陽以降も咲いている菊=残菊」として「残菊の宴」と呼称も変化します。

江戸時代の頃まで9月9日には宮中で菊花宴(重陽の宴)が催され、さらに約1か月後の10月5日には残菊の宴が催されていました。

この「残菊の宴」には菅原道真公を巡る壮大なドラマがあるのです…

旧暦の9月9日は今の暦でいうと10月の中頃。一方、秋菊の見頃は10月から11月頃まで続きます。

晩秋まで咲き残る菊の花を鑑賞する「残菊の宴」は、菊の見頃を考えると実はぴったりなのです。

画像6



硬貨、お供え花、皇族紋…私たちの身近にある「菊」

現在の日本では菊はお供え花として、家紋として、食用菊として…そして50円玉硬貨花札など様々なデザインのモチーフにも使われている、生活にも身近な花です。

画像6

そんな菊は古くから生薬としての効能が期待され、漢方や薬膳などでも親しまれています。

画像5


デザインとしての菊は、古くから公家・武家の家紋や店舗の商標として豊富な種類が図案化されましたが、やはり「天皇家を表す紋章」としてのイメージが強いのではないでしょうか。

事実、明治の頃には皇族以外の菊の紋章の使用が禁止になり、一般人がこれを使おうものなら罪に問われた時代もありました。


天皇家の家紋はなぜ「菊紋」?

それではなぜ天皇家の家紋には菊が使われるようになったのかというと、鎌倉時代の後鳥羽上皇の“菊好き”に由来します。

大の菊好きだった後鳥羽上皇は、衣服や刀などあらゆる品に、自らの印として菊紋章を愛用していたのだそう。

画像1


それ以降、菊の紋章は89代 後深草天皇、90代 亀山天皇、91代 後宇多天皇と引き継がれていき、32弁の八重菊紋である「十六葉八重表菊」(菊花紋)は皇室の紋章として定着しました。

画像10


そのため、それまで十六弁の菊紋章を使っていた貴族たちは、「十四裏菊」や「十六裏菊」に変更するなど、皇室と重ならないようなご配慮がなされたそうです。

天皇家の家紋である菊家紋には、こんな歴史があったんですね…!

画像6







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?