[日本ハムファイターズ観戦記] 7/14 4連敗で最下位独走

ロッテ 5 -2 日本ハム

 4連敗で首位とは5.5ゲーム差の最下位。今日の試合も守備のミスが連発し負けました。弱いですねえ。私もだんだん負けに慣れてきました。清水が序盤に送球ミスを、それも2回もやらかし、いずれも失点に結び付いて、ゲームの流れが決まってしまったわけですが、前半で5点のビハインドは、今のハム打線ではきついですね。なぜウチの打線は好調の時も不調の時も全員一緒なんでしょうか。たった1人ポイントゲッターで頑張っていた中田も、力んで絶好球を打ち損じてポップフライ、という打席が増えて、去年までの中田に戻ってしまいそうな気配です。大田や渡邊の絶不調もあって、近藤→中田という流れが今季のハムの数少ない得点パターンで、これが止まってしまうと打つ手がない。栗山監督も試合後談話では「来てくれた人に喜んでもらえるように、頑張ります」と、さすがに元気がない感じ。うつ手うつ手すべて裏目に出ているようでちょっと気の毒ではあります。

 気になったのは初回表、一死3塁で菅野に先制タイムリーを打たれた場面です。この場面、ハムは前進守備を敷いていたわけですが、まだ初回です。前進守備は絶対に1点もやらないという背水の陣ですが、この1点で勝負が決まってしまうような終盤の攻防ならまだしも、まだ試合が始まったばかりですから、1点をあげてもアウトを増やしたいところじゃないでしょうか。それとも、先制点をやったら負ける、たった1点のビハインドでも、今のチーム状態では跳ね返す力はない、という判断だったのでしょうか。菅野のヒットは前進守備でなければ平凡な内野ゴロで終わっていたような当たりで、どのみち1点は入っていたでしょうし、その後上沢はしっかり抑えたので結果としては同じですが、初回にそんな余裕のない策を打たざるをえなかったとは、監督の心理は相当に追い詰められているのでは、と感じました。

 このところ送球ミスを連発して投手の足を引っ張り、リードでも打撃でもいいところが全くない清水の悩みはさらに深いはずで、イップスの可能性を指摘する声も。普通ならファームに落として気分転換も兼ねて再調整させるのがいいと思いますが、栗山監督のことなので、近々リベンジ起用がありそう。それでうまくいけばいいですが、ちょっと心配です。

 それと共に気になるのが、栗山監督が高濱を使わないことです。支配下登録になった当日の7/8に一軍昇格して、翌7/9にスタメンで出て今季初安打。その後は7/12に2打席立っただけであとはずっとベンチ。代打にすら使われません。中田がDHに回ったときの一塁、渡邊が絶不調の二塁、全然レギュラーが決まってない三塁と、使うところはいくらでもあるのに。12日の2打席2三振が気に入らなかったのかもしれませんが、大田や渡邊や清宮はもっとひどいですよね。

 プロ6年目の苦労人が一度どん底に落ちて這い上がってきた。栗山監督の大好きな「物語」を背負っているわけです。ファームでは打率トップを独走するほど好調。支配下登録され、一軍に昇格してさっそくヒット。いわば乗りに乗っている状態で、そのまま使い続ければ野村ばりに大化けした可能性もあったのに、これじゃ試合勘が鈍り調子は落ちるばかりでしょう。高濱の一軍登録はたぶんフロントの指示だったんでしょうね。スタメンで使ったのも、もしかしたらフロントの指示。でも栗山さんは高濱を使いたくないようです。自分の好きな選手しか使わない。自分の構想じゃない選手には徹底的に無関心、という。起用は監督の権限ですし、使いたくないならそれで仕方ないですが、それならファームで打席を与えればいいのにそれもしない飼い殺し状態。これじゃ高濱が可哀想です。育成選手がファームで成績を残して支配下登録され一軍に昇格 というサクセスモデル。高濱の存在は鎌ケ谷の選手たちに大きな刺激を与え「よしオレも」という目標にもなっているはずですが、せっかく一軍にあがってもこんな使われ方しかされないなら、彼らのモチベーションが心配です。栗山監督のもとでなかなか若手が育たない理由がわかった気がしますね。

 さて私の友人の中日ファンが、今日のナゴヤドームでの試合で、5000人満員のところ3660人しか入らなかったことについて「野球を観たくても観られない人がたくさんいるのに、ナゴヤドームではこの人数。それが今のドラゴンズがやっている野球への答え」と嘆いていました。今年の中日もハム同様の相当な暗黒状態にあるようですが、ならばと調べてみれば、今日の札幌ドームの動員は4019人。大同小異な数字です。閑散とした札幌ドームのスタンドに、鳴り物がなく歓声やヤジだけがうつろに響く様子は、むかしのパリーグの試合を知る者にとっては見慣れた光景だったわけですが、果たして限定5000人のチケットがプラチナチケットになるような状況が今年訪れることはあるんでしょうか。


よろしければサポートをしていただければ、今後の励みになります。よろしくお願いします。