[野球][北海道日本ハムファイターズ観戦日記 2022] 6/13 交流戦の総括というか感想

ハム 8勝10敗(8位) 勝率.444 得点69(2位) 失点66(9位)打率.257(4位)本塁打11(8位)盗塁7(7位)防御率3.47(9位)失策8(5位)

ヤクルト(神宮球場)1勝2敗 
強い。どこからでも長打が出てどこからでも点がとれ、爆発力のある打線が強力。山田村上の3,4番は12球団一の恐ろしさ。5番が弱いが、そこが埋まれば無敵だろう。投手も後ろが強い。チームとしても粘り強くどんなにリードしていても気が抜けない。相手ホームで生観戦したせいか球場の熱気もあって、チーム全体に勢いとエネルギーを感じる。正直、交流戦のヤクルトの優勝は、最初に対戦したハムが勢いづかせてしまったことが大きいと思う。

巨人(札幌ドーム)2勝1敗
強いことは強いと思うが、ヤクルトとやった直後だったこともあり、チーム全体に若さというか熱気というか活気というかガムシャラさがなくて、淡々と野球している印象。若い選手も多いんだろうけど、良く言えば成熟した大人のチーム、悪く言えば老成した感じだった。坂本がいなかったせいもあるのか打線につながりを欠いていて、岡本は確かに怖いが、彼だけが打線で孤立している印象だった。

広島(マツダスタジアム)1勝2敗
これといって怖い打者もいないし打線の爆発力も感じなかったが、いつのまにか負け越してしまった。加藤先発の初戦に上川畑四番なんてお遊びスタメンをやって案の定全く打てず競り負けてしまい、交流戦それまでいい流れできていたのを自ら手放してしまった感がある。ヤクルト巨人相手の6連戦にエネルギーを注ぎ込みすぎて抜け殻状態だった感じが、おそらく監督にも選手にもあった。それも含め負け越しは地力の差でしょう。この3連戦は相手四番(マクブルーム)が沈黙気味だったけど、そこが機能すれば途端に恐ろしい打線になるはず。

阪神(甲子園)3敗
大山ひとりにやられた感じ。そして満員の甲子園の大歓声にウチのモヤシっ子たちはすっかり萎縮し呑まれてしまって、おそらく札幌ドームでやれば結果は違ったと思うが、少なくともこの3連戦では相手の強さばかりを感じた。ウチの不甲斐なさが相手に勢いをつけてしまって、あとにやるチームに迷惑をかけた感はあります。佐藤大山の並びは怖いが、ヤクルトの山田村上に比べるとまだ攻略の余地がある感じ・・・って、攻略できてないんですけどね! 近本はやっぱり三番じゃなく一番の方がこっちからすればイヤな気がしたけど、そこはチーム事情かな。そして青柳は全盛期の杉内や和田みたいな感じで、手も足も出なかった。この先何回当たっても打てないと思う。

横浜DeNA(札幌ドーム)1勝2敗
 甲子園でメタメタにやられた後遺症に加え、初戦で今永にノーヒットノーランやられて、何もできないまま3連戦が終わった感じ。2戦目は相手先発がたまたま調子が悪く、おまけにアクシデントで緊急降板してしまったことに助けられて、なんとか一矢報いた感じだった。それでもオープン戦で戦った時は圧倒的なチームとしての力差を感じたので(もちろんDeNAが全然上)、それに比べると少しはウチが強くなったのかな、とは思った。牧はとても大卒2年目とは思えない迫力と威圧感で、プロで10年ぐらい四番張ってるような貫禄だった。宮崎との四五番も強力だが、佐野の一番がイヤ。早いカウントからガンガン振ってくる勝負が早いタイプで、ウチでいうと淺間に近いが、淺間とは打撃技術と長打力が桁違いで、甘い球を一発で仕留めるので全然気が抜けない。

中日(札幌ドーム)3勝
 正直、相手チームの状態がどん底だったところに運良く当たった感じで3連勝できた。特に相手打線が不振だったので助かった。それでも大野・柳という左右の2大看板とぶつかっての3連勝は、運が良かったとしか言いようがないし、その2人と互角に投げ合った上沢と加藤がよく頑張った。大野も柳もさすがエースという投球で、特に4戦目、ウチが2点リードした9回表、あと1人というところで柳が出てきてピッチング練習を始めたのはちょっと震えた。味方の反撃を信じて、最後までマウンドを守り切ってなんとしても勝つんだという無言のメッセージ。エースたるもの、ああじゃなきゃいけませんね。 

 あくまでも交流戦で戦っただけの印象ですが、ヤクルトがとにかく強い。阪神もとても下位に沈んでいるようなチームじゃないですね。ウチはパ・リーグダントツ1位だった本塁打が出なくなるにつれて得点力が落ちチーム成績も下降していった感じ。これがセ・リーグの投手にうまく攻略されたのか、それともたまた不振時期だったのか、若い打者陣の弱点が暴かれてしまったのか。ペナント後半の戦いでわかる。でも普段ではできないチームと戦った18試合。楽しかったです。


よろしければサポートをしていただければ、今後の励みになります。よろしくお願いします。