ストレッチでは伸びる筋肉を意識”しない”
こんにちは!スモールジムFlare代表の小野寺幸太郎です。
年をとると基本的に筋肉はどんどん硬くなります。ストレッチの重要性は皆さんが認識されていることと思いますが、一つ大きな注意点があります。それは「ストレッチの際は伸びる筋肉を意識してはいけない」ということです。
筋肉は縮む機能しか持っていない
まず前提として「筋肉は縮むことしかできない」ということです。厳密に言うと、脳から筋肉に対しては「縮め」という命令しか出せないのです。
ではどうやって普段筋肉を伸ばすのかというと二つあり、一つ目は「逆側の筋肉に力を入れて収縮させる」です。
例えばももの前の筋肉に力を入れて膝が伸びればももの裏の筋肉は伸びます。
もう一つは「他動的に力をかける」ことです。これは他人に体を押したり引っ張ってもらったり、または自分で腕を抑えたりすることで伸ばすことができます。外部から力をかけるということですね!
伸ばす筋肉を意識しましょう!は実は間違い
ということで、ストレッチの際にその筋肉を意識すると、自覚がないまま力が入ってしまいます。なのでストレッチする時は「他のことを考える」「逆側の筋肉を意識したりトントン触る」「伸びる動作の時に呼吸を吐く」などして、伸ばしたい筋肉を意識しないことが「実は」重要なんですね!
筋トレでは意識する!
一方筋トレではもちろん、使っている部位を意識したほうが良いですね!ストレッチは筋肉を伸ばす行為。そして筋トレは筋肉を縮ませる行為です。筋肉には「縮む」という機能しかないのですから、意識することで縮みやすくなり筋トレとしての効果が得られやすいということになります。
そう考えれば、筋トレ=筋肉を縮ませる→筋肉を意識する。ストレッチ=筋肉を伸ばす→意識しないほうがいい。と辻褄(つじつま)が合いますね!
だから「ストレッチでは伸びる筋肉を意識しない」
…というのが正解となります。
「あぁー伸びてる伸びてる」もあまり良くないかもです(笑)
「今日の晩御飯何にしようかな~」とか「帰ったら何のお酒を飲もうかな~」とかそんなんで良いと思いますね!
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではまた。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!