見出し画像

令和四年十月(西暦11月)

神無月/神在月について

・神無月/神在月は10月の和風月名

 「神無月(かんなづき)」や「神在月(かみありづき)」は、旧暦10月の和風b別名(=日本風の呼び方)です。ちなみに現在私たちが使っている新暦の10月も同じように呼ばれますが、本来の神無月/神在月は新暦で言えば11月頃を指しています。

 この時期は「日本全国に住んでいる八百万(やおよろず)の神々が、島根県の出雲大社に集まる」と言われていることから、島根県でのみ「神在月」、それ以外の都道府県では「神無月」と呼ばれるのが一般的です。

・神無月は元々「神の月」という意味だった?


 「神無月」という名前の由来には、

 壱.神が出雲に行っているため、不在だから「神のいない月=神無月」

 弐.神聖な五穀を収穫し、神々に捧げて感謝する月「神の月(かむなづき)=神無月」

 参.雷が鳴らない月「雷神月=神無月」

 肆.新穀でお酒を作る月「醸成月(かみなしづき)=神無月」

 など様々な説があり、どれが正しいものなのかはっきりしていませんが、特に壱と弐が有名で、どちらも「神様が集う大切な日」という意味が含まれています。

 日本では毎年旧暦10月(新暦では11月)、島根県にある出雲大社に全国の神様が集まって、色々なことを話し合ったり、一年の報告をし合うのだとされています。ここでは、話し合いの具体的な内容や、出雲大社に集まる神様たちをご紹介します。

・八百万の神々が集まって神議(かみはかり)をする
 神様たちの話し合いのことを「神議り(かみはかり)」といいます。神議りは7日間に渡って行われ、その期間は出雲大社内にある十九社に神々が宿泊すると考えられています。
 神議りの議題は「人では計り知ることができない神事」、つまり人々はコントロールできないため、運に任せているようなことばかりです。
 特に有名なのは縁結びで、これは出雲大社に祀られている大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が「縁結びの神様」であることからきています。

<主な議題> 
・来年の収穫・農作物や酒の出来の良し悪しについて 
・人の縁(「誰と誰を夫婦にしよう」など)について 
・国や人々の繁栄について

出雲に集まる神々と留守番役の神々

 この時期は島根県以外の地域で「神無月」と呼ばれることから「いま出雲大社以外にお参りに行っても意味がないのでは?」と思われがちですが、そんなことはありません。実はお留守番をしてくれている神様や、そもそも参加しない神様がいるのです。
 七福神の一人かつ漁業の神様である恵比寿様は、忙しくて参加できないため、他の神様が出雲に出張している間の留守を引き受けてくれています。他にも金比羅様、道祖様、かまどの神様も同じく留守番されていると考えられています。

 また神様は大きく分けて

 ①天界の高天原に住む「天津神(あまつのかみ)」
 ②地上の山や川などに住む「国津神(くにつかみ)」

 が存在するといわれており、神議に参加するのは国津神だけです。そのため天津神が祀られている神社には、いつも通り神様がいらっしゃいますよ。

<天津神が祀られている主な神社>
・伊勢神宮:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
・住吉大社:住吉大神=底筒男命(そこつつのおのみこと)他
・多賀大社:伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)・伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
・宗像大社:田心姫神(たごりひめのかみ)・湍津姫神(たつぎひめのかみ)・市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

神在月とぜんざいの関係

 神議期間中には出雲で「神在祭」という神事が行われるのですが、その際にお供えとして作られた「神在餅(じんざいもち)」が「ぜんざい」の語源になっていると、江戸時代の文献に記載があります。
 そのため出雲はぜんざい発祥の地され、近年では10月31日を「ぜんざいの日」に制定するなど、出雲ぜんざいを積極的に広めていく活動が行われています。

神無月/神在月の由来・言い伝え

 神無月/神在月の言い伝えには長い長い歴史があり、私たちが生まれる遥か昔から信じられてきました。ここではその伝承や由来について見ていきましょう。
 ちなみに、神無月/神在月について書かれた最も古い(とされている)文献は、平安時代の「奥義妙(おうぎしょう)」です。またその後のいくつかの資料にも記述が確認されています。

 「そもそもなぜ神様は”出雲”に集まるのか」という理由については、縁組み、酒造り、奉公、里帰りなどさまざまな説があるのですが、以下の説がもっとも一般的とされています。

 大地を象徴する大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)には沢山の子供がおり、大国主大神は子供たちを全国各地に置いて国を管理させました。そして、子供たちは一年に一度だけ出雲大社に戻り、父や皆にその年の報告や来年の相談をします。やがて、他の神様も一緒に出雲に集まるようになりました。

 出雲大社に祀られている大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は、出雲に大国をつくった「国づくりの神様」として、また国津神の主宰神として有名です。
 八岐大蛇(やまたのおろち)退治で有名な素戔嗚(すさのお)の子孫で、因幡の白兎を助けた心優しき神様だと伝えられています。素戔嗚から課せられた数々の試練を見事に切り抜け、出雲国の支配者となりました。
 また 各地に恋愛伝説も残しており、多くのご縁に恵まれたことから「良縁祈願の神様」としても信仰されています。

<大国主大神のご利益>

良縁祈願・子授・夫婦和合・五穀豊穣・養蚕守護・医薬・病気平癒・産業開発・交通・航海守護・商売繁盛

 出雲では毎年の神在月(旧暦10月/新暦11月あたり)に、神様を迎えるためのさまざまな神事が行われます。基本的には神職の方のみで執り行われますが、中には一般の方が見学できる神事もあります。

神在月に関連のある出雲の風習

 神様が集う地である島根県出雲市には、他の地方にはない特別な風習がいくつか残っています。どれも「神様に対して敬意を払う」という意味で行われているのが特徴です。

・お忌みさん(神在祭の間)/からさでさん(神等去出祭の日)
 出雲に住む人々は神在祭の間、神様たちが万全の状態で神議りを行えるように、なるべく静かに過ごすという風習があります。この期間は、家の建築工事や楽器を演奏することは避け、なるべく粗相のないように過ごします。
 特に神々をお見送りする「神等去出祭」の日は、神様があらゆるところにいらっしゃると考えられているため、夜遊びなどせずじっとしていることが多いようです。

・潮汲み(毎月1日早朝)
 出雲大社がある大社町では、毎年1日の早朝に稲佐の浜で海水を汲んできて、大地や家々を清め払う「潮汲み」という風習が古くから残っています。汲んだ水を運ぶルートはあらかじめ決まっており、宮々を巡って出雲大社へ参拝した後、各々の家へと帰ります。

 神無月/神在月という呼び名には、古来から伝わる日本人の信仰心が深く関係しています。そして現代でもその心は、神職の方たちによって特別大切であり現在、出雲までと行って神在祭を楽しむのもよろしいですし、叶わぬのであれば、近所の御宮さんに行って日頃の感謝とともに健康や安全などをお祈りしてみてはいかがでしょうか。

お待たせしました!

今月、神無月に降りてきました御言葉です。

一月

守られているだけが幸せなるか?守ってこそ幸せなるぞ

保守的に対応すれば成功率は格段に上がる。だがそれ以上に守るモノがあれば力は倍増し達成感までも得られよう。例え自己満足であろうと己の心満ち溢れる

色 黄

道具 袋

数 3

二月

不安との戦いの時 己の心が不安なるは行動が足りておらぬ証ぞ

保険付ければ安心できるか?己の心が問うている。不安解消にはやはり経験や実績での習慣なるぞ。今大切なのは己の行動次第で未来は変わるという事。

色 茶

道具 ボールペン

数 4

三月

見ているだけでは成長無し。先ずは動け、そして己の心満たせ

第三者目線過ぎる。己のことは己の心が知っていようぞ。ただし、第三者に己自身のことを確かめ行動するも宜し。助言を真摯に受け止め動け。

色 緑

道具 ノート

数 8

四月

守護より大切は己の心。大切な者たちを思い労り敬うのだ

己の為に存在しているモノも確かにありて甘えも出ようぞ。さすれば受けてばかりではなく誰かの為に出来ること己にしかできぬ事しっかりと行動や言葉で示せ

色 桃

道具 スマホ

数 5

五月

白き心にも朱が混ざりて彩りを飾る。

純白な心にも野心一つで艶やかに彩る。気持ちだけでは何も解決出来ぬぞ。今必要なのは己の心に刺激をあたえ彩りとせよ心から美しい雰囲気となろう

色 朱

道具 下着

数 1

六月

朝陽とも夕陽とも見える心。その心、雨露に濡れ美しく光り輝く

朝から笑顔で気持ち良く一日過ごせ、己の笑顔感染し皆笑顔となり日が沈む頃には皆楽しい一日を過ごせたと喜びであろう。己の行動に皆包み込まれる

色 橙

道具 鏡

数 3

七月

暗闇にこそ己の才を発揮するすべ見えてくる。

今月は夜型化せよ昼は調子上がらず、瞑想、イメージトレーニングこそが能力発揮の秘訣となる。己の心と向き合い心おもむくままに進むが良い

色 紫

道具 布団

数 0

八月

日の出の如し明るい未来を築く

日の出の如く登り調子の運勢へと転換する時。少しくらいの無理ならば喜んで対応せよ。苦難の先にあるものこそ御光に守られしような暖かき未来へと誘う

色白

道具 無し

数 9

九月

霧に包まれし心にこそ目先に囚われぬ

目先が見えぬのは不安ばかりであろう、だが己の心の目で見れば目先ではなく未知をも楽き予想外となり笑顔だけでなく満足となる。

色 灰

道具 サングラス

数 7

十月

秋から冬へと向かう季節の如し彩りよりも気持ち良き空気となる

実り沢山であり彩り艶やかな季節では、清々しき透明感は得られぬ。例え寒く淋しき雰囲気となりても己の心晴れ渡り迷いも又、道が開くであろう

色 白

道具 財布

数 5

十一月

暗闇の中にこそ明確に映し出される光あり

迷いや不安も多くなる時期ではあるが全てに目を向ける必要無し逆に瞳を閉じて暗闇を見よ。己の迷い不安全てを解決する切っ掛けとなる光りが見えてこようぞ

色 黄

道具 洗濯バサミ

数1

十二月

季節外れの草花であるかの様に今から己の快進撃となる

冬へと向き合い楽しめ。季節外れに咲き誇るが如し芽が出、花が咲き己の努力が身を結ぶ。楽しめれば花が咲き、苦しめば芽さえも枯れよう。己の心一つ。

色 茶

道具 鍵

数 1

御言葉の受け取り方

※受け取り方次第では全ての言葉がキーワードや切っ掛けに繋がりますので前向きにご自身の生まれ月を、御覧下さい。月始めの場合には先月(一月上旬の場合には十二月生まれ)月末生まれの場合には次月(十二月下旬生まれの場合には一月生まれ)も重ねて御覧下さい。

祈願の儀とは

夢や目標に沿った祈願を行いますが、ある意味、自分自身への再確認と修正を皆さま意識されているようです。

心の儀とは

祈願の儀で立てた願望の進捗状況などを御祭祀へお伝えすると共に1ヶ月間の自分自身へはもちろんの事こと関わりがあった全ての人もの時間全てに感謝を伝える祭事となっております。

それぞれに一言各々に必要な御言葉が降りてきます。


お知らせ

冬至の儀「心身の調整と祓い」

・自分に向き合う為の断捨離と心身調整と清め
・「陰」に集まってくる自分の内側(心)暗闇の部分の祓いと清め
・人の負の感情(ねたみや嫉み)の祓いと清め
・負の感情を利用する魔や魑魅魍魎などの祓い浄め

陰がおおいつくすこの日に
無病息災
陰から陽への切替への調整
自身の体を内と外からエネルギーバランスを
調整させていただきます

「陰の極まる力に負けぬよう
陽の力を取り入れ、新しい年を迎えましょう」

冬至の儀

冬至儀式+こころの儀

・儀式日 12月 22日(17:00)
・開催場所 兵庫県丹波市

詳細はお問い合わせください。

皇圓明流

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?