見出し画像

上京して1カ月経過:フルリモートの現実と時間管理の課題

上京してから約3週間が経とうとしています。



大きな変化:雇用形態と働き方の転換


東京に出てから3週間が経ちました。5月からの大きな変化としては、

  • 雇用形態が正社員から業務委託に

  • 出社がなくなり、フルリモートの仕事スタイルに

この2点です!


自分で時間を決めて仕事をする形になれば、『時間を短縮して他のことにも時間を使えるようになる』と思っていたのですが、現実は甘くありませんでした😓

会社員としての意識が完全に抜けていないため、「9時から18時まで働かないと!」と思ってしまいますし、「集中して作業時間を短縮しよう!」としても、なぜか時間いっぱいいっぱい使ってしまいます。

さらに、所属しているスクールの活動量を上京前の3〜4倍に増やし、新しいことにもいくつか挑戦しているため、余裕のない毎日を送っています。(やることがたくさんあって、楽しいんですけどね😂)


フルリモート生活スタート:時間管理の重要性


フルリモート生活を始めてみて分かったのは、、、今の私の一番の課題は時間管理であるということです。

OnLineの仕事もスクールの活動も頑張りたい!新しくチャレンジしていることにも全力で取り組みたい!読書や勉強動画でのインプット時間も確保したい!やりたいことがいっぱいあるんです😂


じゃあ、どうやったら実現できるか?

自分なりに考え、さらに視座の高い方に相談し、フィードバックをいただいてきました!

まず、私がやるべきことは大きく2つあります。

①優先順位を決めてやる!

全てのタスクを高い基準値でこなすことが理想ですが、すべてに取り組もうとするとどれも中途半端になってしまう可能性があります。そのため、優先順位をつけて結果を出せるまで集中!!!


②時間を決めて、その時間内でやりきる!

今の私は、時間を決めずになんとなく作業に取り組んでしまっています。そのため、時間を具体的に設定し、その時間内に集中してタスクを完了させるトレーニングが必要だと感じています☺︎


自己管理の必要性:優先順位と時間設定の意識化

東京への移住によってフルリモートの生活が実現し、周りからは「フリーランスいいな〜」「好きな時間に好きな場所で仕事できるなんてめっちゃ良いじゃん〜羨ましい〜」と言われることもあります。でも、自分で働く時間を自由に決められるからこそ、自己管理がとても大切!


また、実際にフルリモートで仕事をしてみて思ったのは、フリーランスやフルリモートに切り替わったから、時間の使い方が突然上手になるわけではないということです。自分で時間を自由に決められるというメリットがある一方で、その分だけ自己管理が求められるということも実感しています。


ただ、私は自分でやると決めたことをやり遂げたい!と思っています。そのためには、以下の2つの実践が必要だと思っています。

  1. 優先順位をつける:すべてのタスクに高い基準を求めるのではなく、優先順位を決めて集中的に取り組むことが大切!

  2. 時間を決めてやりきる:具体的な時間枠を設定し、その時間内に集中してタスクを完了させるトレーニングを行う!

これらの実践を行いながら、壁にぶつかった時には視座の高い人に相談・考えなどのすり合わせをしながら、これからも成長していきます!🔥


弊社スクールについて

卒業生の声

何かをやり遂げた経験がなく、自信がなかったという兒玉さん。しかし、今では人生を楽しめている、とインタビューで話してくださいました😊


リカレントビジネス・スクール

弊社が運営するビジネススクールの詳細は、こちらからご確認ください↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?