見出し画像

遊び・レクリエーション業界を変えていきたい!

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

私たちは遊び・レクリエーションの業界を変えていきたいと思っています。

どのポイントを変えたいのかというと「事業性」の部分です。

■「業界あるある」のボランティア活動における課題

業界あるあるとして、遊びやレクはボランティアや無償奉仕で行うものという風習が、日本では強いと感じています。子ども達や地域住民に遊びやレクの場を提供する時に、その分野のプロや専門家の方であってもボランティアで価値提供される場合が多くあるのが、この業界です。

それら活動の原資の多くは、寄付金や助成金、補助金などが多いのですが、それでは事業としての継続性の観点から、良質なコンテンツを持続可能な形で提供し続けていくことが難しいと、私たちは考えています。しかも、遊びやレクリエーションの価値がしっかりと後世に継承されていくためには、その分野で生計を立てている方が自立した生活や活動をしていないと、時の政権や情勢、経済状況に左右されて満足のいく価値提供がままならなくなります。

■持続可能性を高めるために価値あるサービスやコンテンツが必要

それらを脱却するためには、しっかりとした価値あるサービスやコンテンツ、プラットフォームを自社で築いて、価値を継続的に市場に提供していけるような体制や仕組みを作る必要があります。大きな資金や会社組織が必要という事ではなくて、その組織やコミュニティを担っている方々が満足のいく規模感で全く問題ないと思っているのですが、とにかく大切なのは持続可能性だと思っています。

業界あるあるのボランティアや無償奉仕を気軽な感じではなく、もし無償でやるのであれば、有償ではない理由や持続可能性のある取組がどうかをしっかりと精査をしたうえで、社会に価値提供が行われていくようになるように、私たちとしても心して取り組んでいきたいと考えています。

■「ボランティア」そのものは素晴らしいもの

こういった話を書くと、ボランティアや奉仕活動を良くないものと捉えていると思われがちなのですが、そうではなくてそこにしっかりとした大義や自立した事業性があれば、全く問題ないと思っています。また、社会貢献のため、生きがいや人とのつながりを担保するために、ボランティアをする方々は素晴らしい取り組みであると思います。その点は最後にお伝えさせていただきます。この文章での論点は、事業の実施主体の組織やコミュニティにおける考え方について、文章を書かせていただきました。

以上、業界あるあるとして、noteを書かせていただきました♪

最後までお読みいただいた皆様、ありがとうございました。

#業界あるある

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,614件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?