見出し画像

心技体の軸

瞑想を初めて一年が経ち、最近意識が変わってきたというか、新しい感覚ができてきました。

それが、心技体の軸

なんのこっちゃいという感じですが、要は、身体を貫く一本の軸ができた感じです。


軸の一番下は骨盤・下腹部辺りにあり、多分これが身体の中心。

もう一方の端は頭のてっぺんにあり、多分これが技(思考)の中心。

で、その中間、みぞおちあたりでぷかぷか浮いているのが心の中心。

この三つの点を結んだ軸がある感覚があります。


感覚の問題なので、なかなか言葉にするのが難しいのですが、さらにそれらのスイッチのオン/オフができるようになってきた気がします。

つまり、身体/思考/心それぞれのスイッチをオンにするかしないかで、自分のモードをコントロールできるということです。

身体のみあるいは身体と心をオンにしていると、リラックスモード。

思考をオンにすると思考モード。

全部をオンにすると一番バランスが良くて、集中できる。

そんな感じがします。


やっぱり感覚の問題だし、だからどうしたという感じなのですが、結構大事な感覚な気がします。

やっぱり日々仕事をしていると、どうしても思考モードが優勢になります。

でも、人間それだけだとエネルギー切れを起こすので、途中で補充が必要です。

その時に、身体・心モードに切り替えることで、思考の充電ができる。

あるいは、そもそもすべてのスイッチをオンにしておくことで、全ての力を使って物事に当たるので、一つあたりの消費エネルギーが減って疲れにくくなるという効果もあります。


自分で書いていて、何かいているんだと思い始めました、、、(笑)

これはあくまで私の感覚なので、皆さんには違うものがあるかもしれません。

ぜひ、ご自身にとって心地の良い感覚を見つけてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?