見出し画像

茶道ちゃどう

明けましておめでとうございます。
辰年

最近ちまたで稽古用のお茶碗、茶杓、茶こし匙、百本立てを見つけたので買いました。
東急ハンズです。一般的な雑貨と同じくらいのお手ごろな価格でありがたい。わざわざ茶道具屋さんに行こうにも、敷居が高く、そもそもないことだってあるし。
(なつめ 欲しいけど家でお茶をするだけなら不要なので買いませんでした!)

昨年訪れた焼き物展では、金沢の茶道具屋が出展していて、茶杓が15万、なつめ20万、お茶碗50万など……1年間、お茶道具に使えそうなサイズのお茶碗を探していたのでした

茶道の良いな、と思うところ、
珈琲を淹れる前に器を温めておくことがあるけど、そういった当たり前のことを作法の中でやっているということ。
お点前はある種儀式的で、アイドルでいうパフォーマンスみたいな所なのに、ちゃんとすべき当たり前をやっているところ。(もちろん、心込めて、お客さんのニーズに合わせて、気遣いを全面に。)

洗ったお茶碗を使ってるのは当たり前なのに、なぜ作法の中でお湯入れて洗ってんの?と子供の頃は思ったりしたけど…お茶碗温めて、ちゃんと美味しいお茶を淹れているということでした。

小4くらいから茶道を習っていて、
毎回お茶杓の「銘」を決めないといけなくて、(水屋の裏方には一覧表みたいなのがあるので、選ぶかアレンジするだけ)
覚えておいて発表するということの練習になった気がする。

お茶会を開いたり、その練習をする時は半東さん(補佐役、ご挨拶などの司会進行者)の練習もしていて、台詞(道具の銘、どこの誰作)を覚えるのは大役だったけど、子供にはいい練習になったのかな。

最近の気づいたことでした。

他、色々あるけどこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?