マガジンのカバー画像

View of Beauty

20
Articles about "美" by other Creators.
運営しているクリエイター

記事一覧

虎子石、世界にはばたく?の巻 太田記念美術館の謎のアイコン「虎子石」②

さて、今回は虎子石と、太田記念美術館の長い歴史?について書いていきます。 当館学芸員が虎子石を見出したのは、2010年のこと。「浮世絵動物園」という展覧会を開催するために、約14000点にのぼる収蔵品の中から、動物が描かれているさまざまな絵をピックアップしていました。そのとき、偶然学芸員の目についたのがこの作品。 歌川芳員「東海道五十三次内 大磯」(※現在展示されておりません) もちろん当館で過去に展示された記録はありません。 担当学芸員は、虎子石の「かわいくておかし

The UKIYO-E 2020にいった話

更新にハードルが上がってきているので、日記的にこちらにも書いていこうかなと。笑 〜先日上野の東京都美術館で開催されている「The UKIYO-E 2020」に行ってまいりました〜 名称:The UKIYO-E 2020 ― 日本三大浮世絵コレクション 会期:2020年7月23日(木・祝)~9月22日(火・祝) 会場:東京都美術館 企画展示室(東京都台東区上野公園8-36) 開室時間:9:30~17:30 https://ukiyoe2020.exhn.jp/outline

それでもわたしは、ミュージアムでポストカードを買う

こんにちは。フェリシモ「ミュージアム部」のアヤカソンです。 ミュージアム部Twitterの中の人を担当しています。 突然ですが、あなたはポストカード、何枚買いますか? ポストカードに関するご意見 以前、Twitterでミュージアムでポストカードを1回あたり何枚買っているかアンケートをとりました。 このとき初めて、自分の買うポストカードの量が人と違うことに気が付きました。いただいたコメントを見てマグネット派にしようかなとも悩みましたが、やっぱりミュージアムでのポストカード

御茶ノ水は人工の渓谷だった

太田記念美術館では2020年10月10日~11月8日に「江戸の土木」展を開催しました。「土木」というキーワードで、江戸の成り立ちの様子を、浮世絵を通して眺めてみようという展覧会でしたが、その見どころをご紹介します。 今回は江戸時代に、人の手で造られた渓谷の話。御茶ノ水駅から秋葉原駅まで、神田川沿いを下ると、都心とは思えない谷状の地形が続いています。実は飯田橋付近から秋葉原付近までの神田川は、仙台濠とも呼ばれ、仙台伊達藩による大規模な土木工事で生み出された、人工の渓谷なのです

『日本浮世絵博物館浮世絵名品100選』には「ほう」が詰まっています

世界最大・最高レベルの浮世絵コレクション 9月10日発売の『日本浮世絵博物館浮世絵名品100選』。B4サイズ・178ページ、上製本(いわゆるハードカバー)の浮世絵集です。 マットなカバーに金箔の書名が映えます。もちろん(?)自立する分厚さ。長野県松本市にある日本浮世絵博物館が所蔵する浮世絵版画のなかから、厳選した100点を、全作品撮り下ろしの高解像度データで掲載しています。 全4章構成、上の写真は第一章「美―美しい人を描く」の扉ページ(最初のページ)。美人画をメインにした

小学館の美術書籍の魅力を100%お届けするために

初めまして、小学館・文化事業室です。 文化事業室は、雑誌『和樂』やウェブメディア『和樂web』とともに、小学館の美術関連書籍を刊行している編集部です。小学館というとコミックや雑誌のイメージが強いかもしれませんが、じつは数多くの美術書を出版しています。アイコン画像の『日本美術全集』もそのひとつ。豪華な大型本から、見た目はポップな単行本まで、1冊1冊に長年の知識とノウハウ、最新の知見をギュッと詰め込んだ、骨太な中身が売りのひとつです。 ここでは、文化事業室の若手(といっても30

恋愛は相手を洗脳、自分を洗脳:脳からみた恋愛術②

恋愛においてハッピーなのは相思相愛になりそれが末永く続くこと。そのためには努力が必要だと思う。恋愛における効果的な努力とは洗脳ではないかな~、と謎の脳科学者は考えている。(吉野賢一) 洗脳:Wikipediaには「強制力を用いて、ある人の思想や主義を、根本的に変えさせること」、またピクシブ百科事典では「対象に何らかの圧力を加え、特定の主義や思想を持つように仕向ける事」とある。この解説だとなんとなく「無理やり、暴力的」な感じがするが、洗脳には「知らず知らずのうちに、さりげなく

空摺はどのように制作するのか、現代の職人さんに聞いてみた

浮世絵版画で用いられる空摺(からずり)というテクニック。エンボス加工と言った方が通じやすいかもしれませんが、ここ何回かTwitterで紹介したところ、大変な人気でした。まずは、こちらをご覧ください。 明治の浮世絵師・月岡芳年の「大日本名将鑑 平惟茂」です。 平維茂(たいらのこれもち)に襲いかかる戸隠山の鬼。人間に化けていた時に頭に被っていた、白色の被衣(かずき)にご注目。こちらの写真は、画面全体に均等に照明が当たるよう、プロのカメラマンにきちんとセッティングして撮影してもら

平安時代の悲しい恋のお話ー月岡芳年の浮世絵より

明治時代の浮世絵師、月岡芳年が描いたこちらの作品。 船の上にいる女性が琵琶を抱えていますが、演奏はしていません。 顔をよく見ると、目頭を押さえて、流れる涙をとどめようとしているようです。 明治19年(1886)に制作された月岡芳年の「月百姿 はかなしや波の下にも入ぬへし つきの都の人や見るとて 有子」という浮世絵です。Twitterでも紹介しましたが、実は、せつなくも悲しい、恋の物語を描いているのです。 この浮世絵の典拠となるのは『源平盛衰記』第3巻。 平安時代後期

エデンの園

今月、田舎を離れまして、それからそこそこ経ちました。 あの、己の死体が化石として発見されたらめっちゃ嫌じゃないですか? 死体じゃなくてもいい、なんか……家とか…… よく教科書に載ってる「○○住居跡」とかあるように、「(自分の苗字)住居跡」ってなったら死ぬほど嫌じゃないですか? 私は心臓が止まったらスマホとかパソコンのデータ全部完全消滅するような仕組みが開発されたら秒で契約したい人間ですが、それくらい化石になるのが嫌です。将来は散骨が良い。忘れ去られたい。 まぁそれはそ

僕は女の子にはなれない

背景子供のころから僕は、女の子とだけおしゃべりして男の子には馴染めないタイプだった。声も高かったし、髪も長めなので、女の子に間違えられることがとても多かった。 父親が怖かったのと痴漢にあったことが一度だけあるので、男の人全般が怖い時期があり、男性にシンパシーや憧れを感じなかった。 むしろ「セックスアンドザシティ」のミランダとか、女性のほうにかっこいいなあという感情を持つことがあった。 こうした背景から、自分は女の子になりたいのだろうか?と思っていた時期がある。結構最近まで

ロボットメタル

皆様、こんにちは。 今日は結構知られているようで案外知られていないあるメタルバンドの話です。 Compressorheadと言うメンバー全員ロボットのメタルバンド(ドイツ)を紹介します。 説明するよりも聴いていただいた方が良いですね。↓ いやぁ、お笑いネタな感じにも見えますが生きているように見えて良いですね。ボーカルが履帯なのとかハイハットの下に下僕ちゃんがいるのとか結構手が込んでいます。 現代では日本の大学生だったりすると自律して演奏するロボットなんていっぱい創っ

BL

皆様、おはようございます。 もうこう言うご時世なんで隠さないです。 私、大学生のころBLの漫画やイラストを描いていたんです。 絵柄がBL向きだから描いてくれって言われたんです。 提供したり捨てちゃったりで原稿はもう無いんですが、ハードなやつではなくやんわりしたやつです(笑) 当時、私はBLって何ぞや???ってレベルで、何も勉強しないまま描いていたんですが、貼っていたポスターを見た女の子たちがきゃっきゃ言いまくっていて、気づけば画の弟子(大学の後輩)ができていたんです

レトロ可愛い「赤のアリス」が生まれ変わった話。

今回は2020年に2月にリリースされた新書体「赤のアリス」という書体について紹介していきます。 1.書体の分類、いくつ知っていますか?書体は、骨格とエレメントをはじめとする様々な要素で構成されていますが、エレメントの特徴からおおまかに書体の分類を判別することができます。モリサワでは、これらの書体の特徴に合わせて、大きくわけて次の5つに分類しています。 骨格:文字の画線の「芯」にあたるもの。文字のバランスはこれで決まる。 エレメント:一書体に共通した各部のデザイン。骨格に対