見出し画像

人の機嫌や顔色を伺ってしまうことが必ずしも悪いわけではない(と思う)

ワタシは親の影響で

機嫌や顔色を伺うようになりました 。

機嫌によって言うことが変わる人なので

一緒いた頃は「今話していいかな?」って

恐る恐る話しかけていました 💥




職場の上司の人も

機嫌がハッキリ出る人で 。

質問したくても機嫌良くなるまで待ったり

私の発言で悪くなったらどうしようとか

心配しすぎて話しかけられず。

常に緊張感の中働いていました  𖤣𖥣☨




機嫌がハッキリでる友達とは

その機嫌に気を遣い、

嫌われたくなくて頑張るけど

もう無理.... ༄  と

そっとフェードアウトしたりとか 。



大人数の集まりでは

あの子楽しくないのかな?

あの子は大丈夫かな?と

自分が楽しむことを後回しに

周りの人のことや場の雰囲気を

気にしすぎてしまったり ༄ 




普通の人に対しても顔色や声のトーンで

機嫌が分かってしまうのに、

ハッキリ出るタイプと同じ空間にいると

機嫌センサーがフル稼働 ༄ 




場の空気をなんとかしないと!と

空回りしてしまったり、

相手の気持ちを察しすぎて

悲しくなることが多いです ...




でも最近は、

察知できるのも特技の一つ !と

思えるようになりました 🐩🌼




˗ˏˋ気持ちを察知できるから寄り添えるˎˊ˗

˗ˏˋ空気が読めるから場に合う言動ができるˎˊ˗

そんな良いところもあるなーと 🧸💭



ワタシの周りの繊細さんにも

面倒見がとても良い先輩や、

気遣いが一流の人がいます ☺️🪴



少し疲れ過ぎてるな〜と感じた時は

大人数の集まりは避けるとか

気遣れする人と離れてみるとか

機嫌センサーをoffできる人と会ったり

場所へ行ったりしてみてください 🕊🍃



ワタシが将来サロンをオープンしたら

繊細さんも一息つけるような場所にしたい !

そんな風に思っています 🧸𓈒𓏸




ではでは。



本日も最後まで読んでくれて

ありがとうございました🧘‍♂️♡.+


𝘀 𝗮 𝘄 𝗮 ..

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?