見出し画像

英会話 と 英対話

英語と日本語の些細にしてはるかなる差

「人と人とは分かり合えない」を前提にしているのが英語。だから、少しでも理解し合うために説明する。

「人と人とは分かり合える」を前提にしているのが日本語。だから、遠回しにボカシて、はっきり言わない。

・・・ どっちがいいとかそういうことではないけれど、仕事や入試で必要なのは、説明すること、理解すること。

英会話 と 英対話

 将来必要なのは、実は「英会話力」ではありません。「英対話力」です。英会話ができれば外国を旅行することはできますが、それだけでは外国人と仕事をすることはできません。英語を使って仕事をするためには、英語で対話ができなければならないからです。
 ところで、日本人なら誰でも日本語で会話ができますが、対話ができる人は意外と多くありません。会話は慣れればできるようになりますが、対話は熟練を要するからです。
 ではどうやって英対話力をつけたらいいかというと、「日本語での対話力+英会話力」でつけるのが現実的でしょう。英語圏で数年学んで、あるいは働いて英対話力をつけるのは、不可能ではありませんが、現実的でもないでしょう。
 英語であれ日本語であれ、会話は慣れですから、それを習得するのはそれほど難しいことではありません。一方、対話は、熟練を要するから、そう簡単には身につかないし、レベルの差もあります。
 私たち日本人がグローバル・ビジネスで活躍するために必要なのは「英会話力」と「日本語の対話力」なのです。このうち「英会話力」は、その気になれば比較的簡単にできることなのですから、実は大した問題ではないのです。
 むしろ大切なのは「日本語の対話力」の方です。そして、これができていない人が多いのです。なぜか?…というと、日本の学校でトレーニングしてこなかったからです。これまでの大学入試で対話力を問われる機会が少なかったからです。大学入試改革との関連でいうと、そういうことになるでしょう。
 でも、そこが変わりそうなんですね。これまでの大学入試の中心テーマだった「知識・技能」から「思考力・判断力・表現力」に重きが移動して「主体性・多様性・協働性」まで求められるようになれば、自ずと「対話力」が身につくでしょう。そして、それに加えて「英会話力」を備えることで「英対話力」が身につくだろうと私は期待したいのです。

 ところで、将来英語で仕事をするとして、相手は誰かというと、かなり高い確率で相手は中国人か韓国人でしょうね。もしくは台湾の人だったり東南アジアの人だったり。逆に言うと、相手がアメリカ人だったりイギリス人だったりという確率は、おそらく相対的に低いのではないでしょうか。
 つまり英語を母語とする人を相手にする場合より、外国語として英語を話す人を相手にする確率の方がたぶん圧倒的に高いだろうと思うのです。もちろんこちらも外国語としての英語で話すわけですから、両者イーブンなんですね。
 もう一つ言っておきたいことは、大学に入ってから、もしくは仕事を始めてから英語をさらに磨けばいいということです。英語に限らず、すべてに言えることですが、一生学び続けることが大事です。特に言葉は使うことで上達するものですから、大学受験前に完成させようなどと思わずに、必要に迫られたときにさらに勉強すればいいのです。その方がきっと効率よく上達するでしょう。

数学の授業を英語でやれ

 僕が校長になったときの最初の一言は決めてある。

数学の授業を英語でやれ

というものだ。「よろしく」だのなんだの言うのは、その後だ。
 うちの学校に限らず、遅かれ早かれ日本全国の学校でそうなっていくだろう。ならば、先陣を切るのが良い。
 そうするべき理由を、もう少し詳しく説明しよう。まず、

◯ 英語学ぶより、英語学ぶ方が効果的だからだ。

 英語が目的であってはつまらない。英語はあくまでも手段なのである。そうしてこそ実践なのである。そして、

◯ 英語でやりやすい授業の一番手が数学だからだ。

 数学において主なる言語は数式で、それを英語で補うのだから他の教科に比べれば簡単なのである。だから数学から始めて順次他の教科に広げていくのが良い。さらに、

◯ 僕が校長になったときには、僕が数学の授業をしなくてよいはずだから。

 ところで、僕が校長になる可能性は無い。だから安心して言えるのだが、日本全国の学校で早くそうなることを願っている。
 それはそうと、今の校長がうちの学校でそんな発言をしたら、僕はとことん抵抗する。イタリア語でやれと言うなら、やってやらないでもないが。

◇      ◇      ◇

英語を学ぶ、英語で学ぶ 〜 
▷ 英単語を楽してたくさん憶える方法  
▷ 英会話 と 英対話            
▷ can と can't との些細にして遥かなる差

この記事が参加している募集

英語がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?