見出し画像

おもち週報 - 5/24(金曜)


【今週やったこと】

  • 所属しているDAOでユーザーインタビューを1人でした(2回目!!)

  • Xデザイン学校マスターコース第一回目受講

  • materialデザインのUdemy講座を受けた

  • デザインシステムに関するUdemy講座を受けた

  • プロダクトマネージャー入門のUdemy講座を受けた

  • 日本インタビュアー協会の講座に参加

  • UXリサーチ道具箱2を完読

  • デザインシステムに関するYoutube見まくった

【刺激を受けた人】

今週はなし

【見て、読んでよかった記事と動画】



【成果の報告】

  • とにかく今週はデザインシステムについて猛勉強した

  • 特にMaterialdesignの理解がUdemyの講座によって一気に深まった

  • Udemyのデザインシステムの講座を受けることによって、figmaの理解も改めて深めることができた

  • ユーザビリティテストに関する本とnoteを読み漁って理解が深まった

  • ジョブ理論に関しても改めてリサーチし、理解を深めた

  • ユーザーインタビューが、1回目の時よりもリラックスして実施することができた

【課題や問題点】

  • デザインシステムに関して、まだまだわからないことがたくさん。
    Materialデザインキット、そのまま使ったらダメなのか…?とか。
    ダークテーマにするなら、このカラーパレットを使うのが一番いい気がする….

  • BL/PLや経営戦略など、ビジネスの部分のもっと勉強をしたいが、現状まずはしっかりUIのプロフェッショナルになる必要があり、時間が足りねえええ!!ってなってる

  • 勉強したいこと、参加したいワークショップやスクールが多すぎて…..泣
    ただこんなにも夢中になれていることがあることは、幸せなことでもある。

【先週のアクションプラン】

  • 🙆‍♀️デザインシステムを動画を見ながら構築してみる

  • ❌課題であるgoogleドライブのトレースをする

  • ❌figmaのAIプラグインを全部試す

  • 🙆‍♀️ユーザビリティテストの本を読む

  • AIでのストーリーボード作成方法を探る

  • 🙆‍♀️Cocodaのgood articleでまとめてるのを読み返す

  • 🙆‍♀️母と旦那の人間ドックの申し込みをする

  • 🙆‍♀️Xデザイン学校マスターコース1回目受講

【次週のアクションプラン】

  • 課題であるgoogleドライブのトレースをする

  • ↑トレースをしつつ、material designでデザインシステムを作る

  • ↑ライトモード、ダークモードの構築もする

  • 前の会社のデザインシステムを作ってみる

  • figmaのAIプラグインを全部試す

  • AIでのストーリーボードをgptで作成してみる
    (課金せなあかん….claudeとかgeminiの方が好きだから迷う)
    https://chatgpt.com/g/g-knys8lqXx-sutorihototesaina?oai-dm=1

  • おもち週報内の動画と記事を全て見返す

  • マリコさんのユーザビリティテストがアップされてないか確認する

  • 東京出張の飛行機と宿を取る

  • Xデザイン学校の課題….リサーチやる!!

  • Freeeのアクセシビリティの動画を見る
    https://developers.freee.co.jp/entry/a11y-training

  • デザインに使えるAIツールに関して使えそうなものを使ってみる
    https://goodpatch.com/blog/2024-04-ai-tool-for-design

【学びや気づき】

今週はとにかくデザインシステムに関することを猛勉強した。
初めは海外のYoutubeだけでなんとか…と思ってたが、そんな矢先にXでめちゃくちゃ有益なUdemyの講座が紹介されていた。
material designって、どこから・何から見ればいいのかってなかなかわからんし、読んでてもなかなか身についてる感覚がなかった。でも、そのUdemyの講座は今までのモヤモヤが全てなくなっていくような、そんな素晴らしい内容の講座だった。
その後もfigmaでのデザインシステムの講座を見つけ、受講!Udemyの存在忘れてたわ。めちゃ有益や。2つ目に受けた講座がかなり実践的で、実際にfigma触りながらだったからより理解が深まった。variablesの復讐にもなって、しっかり身についたと思ふ。
あ〜〜デザインシステムって、本当会社ごとによってまちまちだし。。その人によってもまちまちだし。。むじぃいいい!!!
というか、material design kitをそのまま使ってはダメなのか?というところがとても引っかかった。
というのも、ダークテーマ作成時ってかなり複雑になると思うが、material theme builderという素晴らしいプラグインがあれば一発で解決するのである。
私はいかに無駄な作業をなくして結果を出せるかを考えてしまうので、え、、もうこれでいいやん?ってなった。
ただ、海外のデザインシステム構築に関する動画を見ても、ほとんど一から構築してるという…..「material theme builder」と検索しても、ほとんど動画がないという事実。謎!!!!!!

そしてとうとう、来週が終われば、私の約1ヶ月間のニート生活が終わり、最高にワクワクする会社での勤務がスタートする。
めちゃくちゃ楽しみでもあるが、その分めちゃくちゃ不安やプレッシャーもあったりする。
でも、私のこの圧倒的な努力と向上心で、1秒でも早くプロジェクトに貢献してみせる!!
とにかく主体性を忘れず、どんどん人を巻き込めるような人材を目指してラスト来週一週間も頑張るぞ〜〜!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?