見出し画像

やり続けたぶれないサッカー

快勝…筆者も泣いてしまいました。

今回は、町田・徳島・京都戦で良くなった後半、悪い前半について考えていきたいと思います!

1 前半のはまらない守備

前半戦に関してですが、今までの大宮と違って、プレスには行っていたと思います。ただそれがはがされていたんですよね。何故でしょうか。構造は違いますが、徳島・京都戦ともに通してはいけないところにパスが通されていると思いました。ポイントは「制限」だと思います。

〇プレスのかけ方①

図1

はまらない守備1

一つ目はプレスのかけ方です。図1でイバ選手がプレスした場合です。

図2

はまらない守備2

当然相手は図2のようにGKなどを経由して、密集を避けて展開します。

図3

はまらない守備3

問題はこの後。シャドーが当然出ていきます。この形は、相手のバックパスを前提に考えていますので、WBが少し出遅れるので、縦のコースを切るのがセオリーです。ただ問題は、イバ選手がスライドをさぼって、中央に切り込むスペースを開けてしまうことです。

図4

3トップによる制限

図4のように本来なら、少し内によってドリブルやパスへの抑制に行かなければならないところを、出れないので簡単に崩される。ハスキッチも同じなので、外国人選手にはなじみがないのかもしれません。

〇プレスのスイッチ

こっちのほうが深刻かもしれませんがスイッチのかけ方です。自陣ではなく、敵陣のかけ方です。

栃木の試合を見るとわかりやすいですが、本来の相手陣のプレスは出しどころをつぶす⇒制限⇒刈り取るという連動性です。選手の質ではなく、戦術的な練度です。特に相手陣の場合は裏が存在するため、より徹底しなければ苦しくなります。

図5

プレスのスイッチ1

根本的には図5だと思います。大宮の守備はシャドーがスイッチになることが多い。自陣でも敵陣でもです。これがはまらない理由だと思います。

図6

プレスのスイッチ2

当然、CFはプレスしない+シャドーが出る=すでに遅れている構図になります。当然、WBで数的不利を強いられるので、簡単に展開されてしまいます。


〇要するに

前線からは目に行く場合、縦パスのケアとサイドチェンジをケアしないといけません(絶対条件)。徳島では前者、京都戦は後者がうまくいっていない。そのため、京都戦は縦はコンパクトなのに横に間延びしているといった構図になってしまいました。そこにボランチが引っ張られてしまう。外⇒中⇒外の印象が強いのはその影響ですね。

※京都は小野選手の得意なサイドチェンジを5311みたいな形で、物理的に分断していました。

2 後半の躍進

ぶっちゃけ前半の改善がすべてできたことによります。守備に関しては明確に菊池選手に変わってCFがスイッチになったこと。京都が終始ゾーンが基本で、プレスが中途半端なこともあります。ただ今年の大宮はプレスに来たほうが強いということを再認識しました。守備はいうことないので、攻撃についてみていきたいと思います。主に2点ですね。

〇菊池選手のゼロトップ

図7

菊地ゼロトップ

ゼロトップという言い方は正しいかわかりませんが、イメージはそういう感じです。図7のように基本的にイバ選手がその場でキープするのに対して、菊池選手はその場にいないで、流れて受けることが多い。それに合わせて全体の選手が動きを変化させている印象でした。そのため、一番前が動くので、ほかの選手もポジションチェンジをする。それにより流動性が増したのだと思います。どっちがいいとかではないですが、単純に今の大宮はその形があっている選手層が多いということですかね。

〇変化したビルドアップのロール

個人的なマイナーチェンジはここが肝かなと思います。

図8

攻撃の変化1

1点目がそうですが、図8のような形ですね。今までボランチ二枚が縦関係になることは多かったですが、三門選手が降りて。もう一枚が上がる縦関係でした。ただここ数試合は三門選手が上がり、もう一枚が下がることが増えたということですね。そのため、前線3枚+ボランチ+WBのため、守備陣は返すので精一杯。こちらは人数がいるため、即時奪回。しかも今年はそこから丁寧に崩せるということができる。

図9

攻撃の変化2

特に大きいのは、三門選手は前線にスプリントする回数が異常なので、試行回数が多いということ。そのため質が落ちても結果に結びつく可能性も増す。もう一つは小島選手。CBに吸収されない形で降りてくるのもですが、それは小野選手や大山選手でもできます。違うのはドリブルで一列前に持ち出せるということです。特にシャドーよりもプレッシャーが少ないため、本当にここ数試合は失わない。この辺は以前から取り組んでいましたので、うまくいかないので、選手のロールを変化させてますよね。

3 今年の大宮

忘れてはいけないのは、基本これらのことは最初からやり続けていることで、今回はゴールがただ入った結果です。やっていることは変わりません。積み上げたものですよね。

大宮の軸は何だろうか。結局のところ、私はずっと言ってますが、「カウンター」だと思います。大宮にはあっているし、ゴール効率が一番高いですしね。

では何のためにビルドアップを仕込んだのか。それはその試行回数を増やすため+自らの力でカウンターを行うためではないかと思います。つまり武器を生かすための道具ですかね。

つまり相手をビルドアップではがす⇒シュート⇒クロス⇒跳ね返されたセカンドの回収⇒疑似カウンターor作り直し。これの繰り返しをしたいのではないでしょうか(波状攻撃ですね)。高木監督就任時のコメントにもあるけど、「相手を閉じ込めること」=どのように相手陣で攻撃回数を増やすか。これがこれから先の命題だし。前半はこの時間が少ないのが問題ですよね。

4 最後に(今後の戦い)

では前半の戦い方をどうするか。少なくとも後半のような戦いを一試合続けるのは不可能です。特にボランチの運動量が過剰すぎます。ではどうするか。やっぱりイバ選手ではないかと思います。後半の流動性は大宮の今年の強み。ただイバ選手はどっしり構えるタイプ。だからシャドーも近くによる。だから京都戦みたいに河面選手がWBで孤立する。

ただいい悪いではなく個性です。チーム全体がまだ生かし方を構築してないと思います。まだ加入して一か月ですから。一番できそうなのは、中央が密集しているので、イバにあてて、WBに展開からのクロス。イバ選手がいればこれでも脅威ですし、押し込めると思います。それをできるおぜん立てのビルドアップは今年の大宮ではできる。ただ、前後半同じ戦い方なので、動かないタイプがいると苦しい。連戦明けてからの仕込みに来たいですね。何度も言いますが、加入して一か月なんですよ。

これから期待しかありませんが、とにかく次節ちんちんにやられた水戸戦です。連勝しましょう!

今回はこの辺で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?