見出し画像

試合内容は良くなっているのか?

こんにちは

今回はここ数試合、「いい試合が続いている」「内容はいい」など散見されますが、本当にそうなのか?J2に降格してからを考えるとどうなのか。継続性、方針などを感じ取れるのか。そのあたりを攻撃面に触れながら、特に点が取れず失点が増えていることに触れながら考えていこうと思います。

1 攻撃での問題点

決定力、クロスの精度、サイドチェンジの減少など、開幕から言われている精度に関しては、選手の問題なので、ここではふれません。ケガ人が多くなる前の左サイド(右サイドは基本個人の打開)を中心に考えていきたいと思います。

図1

機能しない攻撃①

以前、記事でも書きましたが、左サイドの攻撃は基本的に図1のような形です。途中から三門選手が上がる動きを見せて変化はしますが、CB、CH、シャドー、WBによる連動でWBもしくは三門選手やシャドーが裏を取り、敵陣深くに侵入すること。これが今年の攻撃ではかなり多い。再現性の高い攻撃ですね。

図2 

機能しない攻撃②

ただ、この攻撃はずっと問題点を抱えています。意味のないバックパス多くありませんか?渡部選手は連動して裏を取ることがうまく、侵入する機会が多いですが、そのあとが問題です。ここからの攻める手段が何もないということ。翁長選手が入れば、裏を取る機会が減ってもそこからドリブルで侵入できるかもしれません。個人技で。ただ散見されるのは、ここでWBの選手がどうしていいかわからず、困った末にバックパスか時間をかけて迷った末にクロス。そういう状況だから、当然フォローに行かざる負えない。しかし、そこにスペースを作る動き、そこに入る選手などなどは一切見られず、足下にパスするだけ。ただ中央の人数が減るだけ。三門選手に預けても、左足をほとんど使わないから意味がない。小島選手スペース管理で上がれない。つまり、ペナルティエリア周辺での攻撃はほとんど整備されていない=怖くない攻撃だと思います。構えれば、バックパスしてくれますから。

2 良くなっているように見える攻撃

これはどの時点を基準から見ているのかわかりませんので、自分の解釈で考えていきたいと思います。

図3

プレス位置

以前の使いまわして申し訳ございません…。一つは、昨年のように上記の位置周辺からプレスをかけられていること。また菊地選手(富山選手)の起用でプレスのスイッチがCFでほぼ固定され、しかもわかりやすく連動しやすいからだと思います。つまり、プレス⇒カウンターの形に戻ったからです。そして、前へのベクトルの守備はスプリントも多く、運動量も目で見てわかりやすいため、頑張っているように感じます。

図4

リスク管理

こちらも使いまわしで申し訳ございません…。失点、多くなってませんか?特にカウンターでの失点が。様々な要因があると思いますが、大きな要因の一つとして、三門選手の上がりにあると思います。先に述べておきますが、三門選手の上がりが悪いというわけではありません。おかげで、黒川選手が自由にボールを受けられているわけですから

ただ問題は、リスクが高いということ。三門選手が上がっているため、カウンター時に小島選手のケアする範囲が広すぎて、守り切れず、やすやすと侵入されていますし、失点につながるプレーになっています

そして、攻撃でも書きましたが、今の大宮は人数をかけてもシュートまでなかなか連動して持っていけない=取られた後の距離感が悪くなる。しかもクロスは迷った末でクロスのため、待ち構えられ、はじいた先には選手がほとんどいないため、カウンターをうける。三門選手や小島選手の役割分担などの問題もありますが、現状の大宮では三門選手が上がる攻撃のメリットより、守備時の失点のリスクのほうが高いので、必然の敗戦だと思います

ただそれでもいい部分もあって、作り直したときに、ブロックを敷かれたときに、選手たちがしっかりイメージをもって敵陣に侵入しているように感じます。上記で説明した左サイドの攻撃ですね。ただカウンター偏重で、その連携が影を潜めています。

3 以前と比べて良くなっているのか?

結論から言うと、変化はしているが、進化はしておらず、今までのサッカーの劣化版になってしまった。そして課題は棚上げ。厳しく言えば、そういった印象です。

昨年の高木サッカー(カウンターサッカー)に戻ったように見えますが、どちらかというと、バランスを崩すことの少なかった昨年より、ハイラインハイプレスで、リスク上等の石井サッカーに近いような感じを受けます。ただ、大前選手のようなプレースキックや決定力に優れた選手がいないため、決定力が下がり、得点できない。また石井さんと違って、追うだけではなく組織としれ連想してプレスをする。そしてゾーン守備ができる。何より541というもともと堅い守備のため、失点は石井さんほどはない(大量失点試合を除けばですが)。だからこそ、点は取れるが、失点のほうが多いという結果ではないかと感じています。そして、ペナルティエリア周辺での攻撃の整備を棚に上げて、ショートカウンターにしている。その割につなぐこともしている。これが今の現状で、あまりよくないと思います

4 結局どうしたいのか?

総括はすべてが終わってから考えていこうと思います。

そもそも、開幕時はどういうことを考えていたのでしょう。当然、昨年までのカウンターサッカーでは昇格できなかった。だからこそ、積み上げるために、ビルドアップを磨く。それはわかります。そして、それを経ることで、自分たちで主導権を握るサッカーをしようとしたのも。

果たして最初の目的に立ち返った時、果たして良くなっているといえるのだろうか?決して良くなっているわけでなはく、以前に戻った…というか劣化して戻っただけではないかと思います

ただポジティブな面もあり、やっぱり繋ぎ意識も高くなったし、やり直しをしてもビルドアップからゾーンの守備をある程度崩せるようにもなっています。ただ肝心の最後の部分は未整備なのは、開幕戦から変わらず、ここ数試合はそれを考えない、カウンター偏重になっています。昇格を考えるならこのサッカーに戻せば、戦えたと思うし、ケガ人が多いのもあると思いますが、むしろ人が変わっても同じサッカーができなければいけないと思います

5 最後に

以前記事にもしましたし、大多数の人も感じていると思いますが、大宮はカウンターサッカーで戦った来ました(理由は色々あれど)。J2に落ちてからもです。だからこそ、カウンターを生かすためのビルドアップはできないのだろうか?先制してから遅攻をして主導権を握ることはできないのか?開幕からずっと感じているのは、今年は結局つないで崩し切りたいのか、カウンターを生かすのかがまったく見えてこない。少なくとも、繋ぐ意思が見えていた時期は、良かったのですが、いい試合といわれているカウンターベースに戻ってからはより一層感じています。これするなら最初からやれよと。つまり、大宮がどういうサッカーがしたいのか。結局よくわからない。ここが勝てないことを除けば一番の問題だと思います。

編成段階では、近藤選手や菊地選手などカウンターに優れた選手を取ったので、それを鍛えるために、合わない選手(大前選手やバブンスキー選手など)を放出したと思ってました。少しちぐはぐ感も感じます。

監督や選手はもちろん、フロントは今の現状をどう考えているのでしょうか?今のままでは監督を変えても、「果たしてどんな人に?」とも思うし、継続しても「来年どうするの?」とも思うし、補強といっても「どんな人を?」となるのが目に見えています。どうするんでしょうか?

では今回はこの辺りで


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?