さくらもち屋

引退したゲームディレクター。 主にゲームと漫画の感想を書きます。 言葉の定義や正式な名…

さくらもち屋

引退したゲームディレクター。 主にゲームと漫画の感想を書きます。 言葉の定義や正式な名称をちゃんと使うのが苦手です。

最近の記事

学園アイドルマスターにおけるSlay the spireカジュアル化のジレンマ

学園アイドルマスターをプレイしました。初星ミッションが全部終わったくらいまでやったので、良い点と悪い点をまとめます。 コンセプトがめちゃくちゃ良いです。 「ウマ娘を完コピしつつ、ガワをアイマス!ゲームシステムをSlay the spireにして、運用型にしたら絶対儲かるでしょ!」 総合評価は、すごい良くSlay the spireをカジュアルにアレンジできていて、セールスランキング上位もさすがという感じです。(ただ、月間のランキングをみないと真価はわかりませんが。)

    • Helldivers2(ヘルダイバー2) はなぜ高いプレイ継続率を維持しているのか

      ヘルダイバー2を遊びました。 このゲームは、発売後から高いDAUを維持しています。 数字を見るとSteamゲームの中でも異例で、参考にすべきタイトルです。 【参考記事】 RimWorldやSatisfactryといったゲームもこのグラフと同じようにアップデートごとにDAUは増加傾向にあります。 買い切りで1回遊んだら終わり、というスタンスの場合、一通りクリアしたらやることがなくなるため、ユーザーは離脱します。 なので、ユーザー数は基本的に右肩下がりとなります。(例:エル

      • ドラゴンズドグマ2は、エルデンリング級になれるポテンシャルがあった

        Dragon's Dogma2 を20時間ほどプレイしました。 点数は 5.5/10 くらいです。 ちなみに私はドラゴンズドグマの”オープンワールドで壮大なアクション”というコンセプトはめちゃくちゃ好きなのですが、ドグマにわかです。 ドグマ1も10時間くらいであまりのイベントの無さに飽きました。 悪い マルチが無い 最後に休息した"宿屋"から再開する ファストトラベルが制限があって不便 龍憑き ニューゲーム不可 (※3/29アプデで修正済み) テキストがすべて

      学園アイドルマスターにおけるSlay the spireカジュアル化のジレンマ