見出し画像

紙上旅行 ーオンライン脳ー

オンライン脳とは

オンライン脳とは、スマホ・PC・タブレット等
デジタル機器をオンラインで長時間使用することに
よって脳のダメージが蓄積され、脳本来の
パフォーマンスを発揮できなくなった状態のこと。

普段は人と接することで脳が様々な
刺激を受けて活発に働く。
コロナになり、オンラインが増えたことで
直接会わずにコミュニケーションが可能になった。
オンラインでは脳がコミュニケーションと
認識せず何もしていない状態と同じになるという。
つまり心はつながらないことになるようだ。

子供への影響

子供にあたえる影響として、自尊心や
自己肯定感が急激に低下している。
マスクをしていると表情が乏しくなり、
感情がわかりにくい。
オンライン化が進むと学力も低下する。
毎日ネットを使う子供たちは
大脳全体の発達が止まってしまった。
大人でも感情のコントロールが難しくなり、
うつ状態になりやすい。

今考える対策とこれから

なかなか実現するには難しいことだが、
・お互いに顔を見て会話
・便利から少しずつ距離をとる

子供だってゲームもしたいし
好きなYouTubeだって見たいだろう。
その楽しみを奪わないように
早い段階でオンライン教育からの脱却
日々の何気ない会話が子どもたちを救う
いや、ぜったい救いたい。

あれもこれもだめなんて制限。
つらすぎるだろう。
私達だってそうしてきたように
できるだけ子供たちの行動は
自由にしてあげたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?