マガジン一覧

おにぎり道

このマガジンは自分が学んだほんの一部を載せていくものです。 知っている知識はもちろん、参加したセミナーなどから学んだこと。 実践したこと、成功、失敗、今後についてなど 色々な事をまとめていきたいと思います。 そして成長し、夢を叶えて恩返しをする。 応援よろしくお願いします。

おにぎり屋かなたけグランドオープン

おにぎり屋かなたけ グランドオープン3日間✨ 八潮フラワパーク。 たくさんの皆様ありがとうございました🍙 3時間以上もお待たせしてしまい、またせっかく並んでいただいたのにご提供できず大変申し訳ありませんでした。 これから成長して、たくさんの皆様に喜んでいただけるよう精一杯がんばりますので、今後ともよろしくお願い致します。 たくさんの応援ありがとうございました! 今後の予定などくわしくは おにぎり屋かなたけ 公式インスタをご覧ください! #八潮フラワパーク #八潮グ

20

yahooニュースで取り上げてくださいました!

いつもご覧いただきありがとうございます! オープン間近であれやこれやと 1日が秒で過ぎてしまう毎日ですが、 先日嬉しいお知らせが、、、 yahoo!ニュースエキスパート 【八潮市】の地域情報を発信してくださっているyuko.Nさんが私達のことを記事にしてくださいました! とっても素敵な記事です。 ぜひ、ぜひ読んでくださいね〜。 おにぎり屋かなたけ 9月28日オープン! いよいよ明後日✨ 皆様に喜んでいただけるよう、 ラストスパート準備頑張ります✊ 当日のお天気が

28

保健所の許可とその後の予定

こんばんは! キッチンカーも先日 無事に納車いたしまして、、 その翌日から早速、保健所へGO! 2日間かけて、 1日目は埼玉県、東京都。 2日目は千葉県、茨城県と 4県をはしご。 厳しいチェックでドキドキしましたが とっても大切なことなので しっかり見ていただき、 無事に4県の許可をいただけました〜!! これで「おにぎり屋かなたけ」は 9月28日にオープンできることが 決定いたしました。 嬉しすぎると共に なんだか身が締まる思いですが しっかり準備を整えて オ

21

ついに!キッチンカー納車しました〜★

おはようございます。 昨日ついに!キッチンカー、、、 納車いたしました〜〜 ジャ〜ン。 かわいい〜❣ これは4年前にイラストにしたもの↓ 結構、イメージ通りに なったんじゃないかな〜❤ なんだか感慨深いものがあります。 飲食系ですがトラックは青系 紺色ベースのです。 ここに白や色のついたタペストリーなどが 重なっていくのでね。 ちなみにこのイラストは、、 スタンプになっていますよ〜。 おにぎり研究室の 名刺にも使っていますよ〜 ぜひ受け取ってほしいです。

28
もっとみる

おにぎりと旅

旅先など各地のお店でいただいたおにぎりの記録用マガジンです。

おにぎりと旅 気仙沼

こんにちは。 今回のおにぎりと旅は 21年ぶりに訪れます 宮城県気仙沼市です。 上野から新幹線で! まずは腹ごしらえに駅弁。 色々なものが入っていてワクワクします。 新幹線の中で食べるの大好きです。 気仙沼は21年前(2003年)に住んでいた町。 小さな港町です。 当時の写真 お腹に娘がいた頃(妊娠6ヶ月) その後は東京や岡山県、埼玉県、愛知県と 転勤していてその間、 2011年の3月に東日本大震災があり、 その後も来ることができないまま 21年もの月日がたち

72

おにぎりと旅 帰りの東京駅

こんにちは 一人旅は特にですが、 「新幹線の中で食べるおにぎりは最高!!」 と、思っています。 今回は行きに東京駅で見つけて 気になっていたお店。 絶対帰りに買って、 新幹線の中で食べようと決めいた こちらのお店に寄りました。 天むす 金子半之助見た瞬間から美味しそう! 食べたい!! と思いました。 白と黒があります。 ほどよい塩気でさっぱりとした天むす(白) 甘辛い秘伝の丼たれを使った天むす(黒) 早速、新幹線の中でいただくことに。 この開ける瞬間の ワクワ

13

おにぎりと旅 大塚から月島へ

今回のおにぎりと旅は 大塚&月島です。 友人と大塚で待ち合わせ! お目当てはこちら ぼんご私は2度目ですが、 今回も1時間くらい並んでからのおにぎり! この並ぶ時間もおしゃべりしながら ワクワクする、 実は楽しい時間だったりしますよね。 並ぶところから、始まっているのだと!! そんな心境です。 おにぎり2個とお味噌汁のセット 頼んだのはこちら 明太マヨクリームチーズ(左) 山ごぼう+青しそ(右) 山ごぼう+青しそはどんな感じかな、、 と、楽しみに注文しました。

15

おにぎりと旅 東京

今回のおにぎりと旅は、 東京駅の新幹線を降りて わりと近い場所にある 二軒のおにぎり屋さんから スタートです。 おむすび百千(ももち) こちらでは47都道府県の ご当地おにぎりが楽しめますよ。 私は 滋賀県 サラダパン(右) 沖縄県 油味噌(左) おにぎりを購入しました。 滋賀県は行った事はなかったのですが、 「サラダパンって何?」 って、気になったので決めました。 いただいてみたら カリカリたくあんマヨネーズって感じ! たくあんとマヨネーズも合う〜。 食感と酸味

8
もっとみる

レシピなどnote

おにぎりに関することや具のレシピなど、一部有料にしているもののおまとめマガジンです。

おにぎりの具ざっくりレシピ集

こんにちは! いつも見ていただき ありがとうございます。 今回はおにぎりの具のレシピ 9連発おまとめ記事です。 比較的、最近作った おにぎりの具のメニューを 自分用にまとめたnoteですが、 いつもざっくり紹介になっているところを もう少し詳しくポイントなどものせて 更にざっくり、、、 まとめて載せています。 おにぎりの具にしていますが 夕飯のメニューにも バッチリのものも多いです。 興味がありましたら ぜひ応援の程、 よろしくお願いいたします。 ※使う調理器具や

25
¥500

ゆる~いレシピ集

いつも私のnoteをご覧いただき ありがとうございます。 今回は、結構聞かれることが多い おにぎりの具のレシピをドドンッ!と、 10個まとめたので紹介しようと思います。 私は手の込んだ料理は得意ではないし、 いろんな材料を使うレシピは 読む気すらおきません。 なので、 レシピの説明も3行程度で簡単、 楽チンなものばかりです。 わたしのレシピに皆さんの味を加えて、 心も体も元気になってもらえる おにぎりレシピになればいいな、、と思います。 ではこちらから、、、

14
¥1,000

2件のキッチンカーセミナーに参加して

今回は参加したキッチンカーセミナーのお話をしたいと思います。  私が今年に入って参加したセミナーは (株)フードトラックカンパニーさんと(株)COOPERさんの2件です。 今、キッチンカーやデリバリーがとても注目されていて 「開業するなら今!」とか、「キッチンカーは儲かる」みたいな、いろいろな話を耳にしますが、、、 正直なところ私は開業に関しては全く急いでいません。 やりたいことをやりたいスタイルで、やりたいタイミングでやるために、慌 てずひとつひとつ考えて自分

6
¥1,000

売らないおにぎり屋

こんにちは 最近はキッチンカー購入に向けて よく見に行くようになりました。 デザインも結構かわいいものが多く 軽トラックのキッチンカーは すごい人気で車自体の入荷待ちも 多いとのことです。 おでん屋さん 畳が敷いてあり 座って販売するようです。 かわいい! 焼き芋屋さん ここからお芋を取り出して販売したら パフォーマンスとしては楽しいですよね! 映えそう! ただ、結論から言うと、 軽トラでのキッチンカーは 視野にはいれていません。 なぜなら 私達がやりたい

4
¥5,000
もっとみる

自己紹介

おにぎり屋さんを夢見て生きてる主婦のお話

1.10年後、映画になる話。

1、自営業なんかするもんじゃない旦那さんは転勤族でありながら、 「いつか自営業がしたい」と ずっと夢を持っていました。 だけど私は 「自営業だけは絶対に嫌だ!」と 強く思って生きてきました。 なぜなら私は 自営業の家に生まれ育ったからです。 子供の頃は何ひとつ不自由なく 暮らしていました。 両親は仲が良く、 家族も仲良く、 従業員もみんなイキイキと働き、 社長の娘である私は 小さい頃から沢山の大人達に 可愛がってもらいました。 外食や外出も多く 両親に連れられるお店

139

2.孫の世代の教科書に載るであろうお話

私がなぜ、 おにぎり屋さんになりたいと 思ったのか、、 その前に2つおにぎりにまつわる お話をしたいと思います。 1,母のおにぎり 私は子供の頃に何を食べていたのか、 正直あまり記憶がありません。 思い出すのは出前とか外食ばかり。 ただ1つ記憶に残っているのは、 母が時々作ってくれた塩むすび。 梅干し入りの海苔を巻いたおにぎりです。 私が小学校低学年の頃の母は、 とても忙しそうでした。 自営業の仕事に加えて、 病気で入退院を繰り返していた 兄のお世話。 病院に

35

3.おにぎり屋かなたけ

子供が小さかった頃は、 毎日決まった時間に出かけては クタクタになるまで沢山遊ばせていました。 お友達がたくさんいる馴染みの公園、 少し先にある総合公園。 春はお花見、夏はじゃぶじゃぶ池、 秋には紅葉を楽しみ、冬の寒さになんか 負けずにお散歩です。 雨の日には児童館もありました。 夢中で遊んで お昼を過ぎてしまう事も よくありましたが、 どんな時でもおにぎりと 水筒さえ持っていれば 困る事はありませんでした。 その頃は経済的にも 決して楽ではなかったけれど、 おにぎり

71
もっとみる