やましろ

同人活動と育児と仕事と家事をなんとかこなそうとしている人のnote

やましろ

同人活動と育児と仕事と家事をなんとかこなそうとしている人のnote

最近の記事

最近摂取したものの感想

 雑多な上、ネタバレガンガンしてます。注意。 アバター:ウェイ・オブ・ウォーター(映画)  事前情報なしに見に行ったら開始15分で帰りたくなったし終盤その予感は的中した。死んだ子どもといつでもエイワで会えるの残酷過ぎるだろいい加減にしろ  それはそれとして捕鯨反対なんだな…という感じが凄かったですね、別に反対してもらうのは好きにすりゃいいけど…うん…  3時間半椅子に縛り付けられて観るにしてはあまりに拾われてなさすぎるフラグがいっぱいあって消化不良でした。キリ…?!?!?

    • 育児の大変さは感情労働にみつけたり

       やましろです。こんにちは。育児の大変さについて、近年大変に騒がれておりますね。個人が情報を発信する時代だからこそ、多くの親が仕事をしながら育児することは大変な事だぞ、と社会に異を唱えるのは良い傾向だと思います。  しかしながら、多様な言葉を積み重ねられても、育児の大変さは経験してみなければピンとこなかったというのが私の正直な感想。妊娠が分かった瞬間から様々な恐ろしい記事を読み漁りましたが、自分事としてうまく落とし込めなかった。 一般的な育児の大変さ  巷で囁かれる「育

      • 地雷についての備忘録

         こちらの記事が凄すぎるので備忘録を書いておこうと思います。 地雷とは何か  ROM専で雑食だった私も、自ら創作をすることによって少しずつ地雷が出来上がってきました。いわゆる競合CP。といっても見て「ウワ〜」と思ってそっと閉じるくらいなもので、重度の方に比べれば大したことはないのかもしれないですが。  しかし、自分の中に説明不能な感情が居座っているのもなんだか収まりがつかない。言語化を試みたいと思ったところ、上記の記事に行き当たったという訳です。 地雷はCPへの同一化

        • 地雷の展開を因数分解してみた。

           唐突ですが自分語りしたいこと、ありませんか。ないですか。ない方は回れ右しよう。ある方は僕と握手。そしてどうせこんな記事はいつか全て消すのでその時には回れ右してください。  やましろです。この間の特撮夏映画(バトルファミリア)を久しぶりに拝見しまして、思うところがあり筆を取りました。主に自分自身の地雷と向き合おうという話です。  ではまず私と特撮の話から。地雷の話については五十嵐〜情緒が壊れた辺りから読んでください。 特撮について  一番思い入れがあるのはやはり仮面ラ

        最近摂取したものの感想

          認知には特性があるって話

           こんにちは。山城です。突然ですが本田40式認知特性テストってご存知でしょうか。これは、数多ある心理検査の治験を受けまくった臨床心理学科出身の私が、一番救われたテストを紹介するコーナーです。  暇で死にそうな方は読んでみてください。 本田40式認知特性テスト  そもそもそれ何?って話なので、簡単に解説します。  小児科の先生が海外の知能検査を参考に作られた認知の特性を知るテストです。人によって情報の受け取り方と出力の仕方は様々です。  風景を記憶できるけど、文字を覚える

          認知には特性があるって話

          「ずっとそばに」の歌詞解釈

           こんにちは。今回はCö shu Nie(コシュニエ)の歌詞の私なりの解釈を述べていきたいと思います。  どうして急にそんなことを?と思われるかもしれませんが、ネット上にあるこの曲の歌詞解釈が私の解釈と違っていて、それをどうしても吐き出したかったからです。 ↑元記事はこれ。 ↑原曲はこちら。まずは歌詞を見ながら聴いてみてください。 歌詞と元サイト解釈と私の解釈  冒頭です。これも私はかつての情景を思い浮かべているのだと思います。MVもそんな感じだし。問題はここから。

          「ずっとそばに」の歌詞解釈

          【狂気度別】恐怖の育児動画でSAN値チェック!

           三度の飯より酸っぱいものが好きな山城です。こんにちは。怠惰な私ですが、当たり前のように子どものシッター代わりはテレビかタブレットに任せきりです。さて、今回はそんな365日エブリディ子どもに動画を見せている親ならではの悩みについてご紹介します。 子ども向け動画が怖すぎるんよ  結局この一言に尽きる。怖すぎる。大人からしたら全く良さがわからない動画を子どもが一心不乱に見つめ続ける所までがセットのホラーです。そもそもそれを大人が生み出していると考えるとモルダーみたいなおとなこ

          【狂気度別】恐怖の育児動画でSAN値チェック!

          青春ハイライト 参加の後書き

           こんにちは、山城です。「青春ハイライト!!」に参加、寄稿した小説について、蛇足ではありますが感想を述べたいと思います。弊小説の読後に読まれることをお勧めします。 テーマについて  Co shu Nie(コシュニエ)の「青春にして已む」という曲を聴きながら執筆いたしましたので、もしよければ聴いてみてください。中村さんは天才です(これはダイマ)。  タイトルからしてお分かりになるかも知れませんが、「にして」は時、場所を指す言葉、已むは「すっかりおわりになる」みたいな意味があ

          青春ハイライト 参加の後書き

          既刊・新刊への感想の返信

           改めまして、山城です。吾が手に引き金を29、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!この場を借りてスペースに来てくださった方にはお礼を申し上げます。  今回の新刊にはグーグルフォームのアンケートページQRコードを掲載しております。金銭を払って読んで頂けるだけでなく、感想を頂ける、もしくはボタンを押して頂けるなんて、本当に大変ありがたいことです。  恐縮しながら返信致します。感想がもし増えましたらこの記事に追記して参ります。 ※2022/11/06追記しました。

          既刊・新刊への感想の返信