見出し画像

#72 はじまりとひきつぎ

貞観政要(じょうがんせいよう)て知ってますか?

「あ、これ私関係ない」と思うほど
あまり聞きなれない言葉ですが、

実は、今も昔も問題の内容は
変わりないことに気づきました。

貞観政要とは、中国古典の柱となっている
今で言うテキストです。

リーダー学であり、「上に立つ者はどうあるべきか」という
切実な課題解決のための教材です。
なんと2000年も前の書物っていうから驚きです。

創業か守成かを問う

貞観政要の中でも最も有名な問答でもあります
創業か守成か

簡単に言うと

0から1が難しいのか?
1から2が難しいのか?です。

どちらもそれぞれ難しいことには変わりありません。

では、中国古典のテキストにはどう書いてあるのでしょう?

創業は、登山のようなもの。
頂上へのルートはいくつもある。
どれを選ぶかは、才覚にかかっている。
引用:貞観政要

つまり、天下統一のためには、争覇戦に勝ち抜かねがならないため
創業の方が難しいという回答と

いやいや、天下を取ると気がゆるみ、
欲望を抑えることができず、贅沢三昧になります。

これが原因で国は衰退します。
創業の困難は、もはや過去のものです。
守成こそ難しいという回答です。

戦乱の時代にあって、馬上で天下を取ったとしても、馬上で天下は治められない。
引用:貞観政要

さあ、あなただったらどちらが難しいと思いますか?

私は、創業も守成も立場が違えど、
難しいことにはどちらも変わりない、
つまり、中身が違うということです。

では、あるべき姿は、どうしたら良いのでしょう?

初心忘れるべからず

日本のことわざで
初心忘れるべからずがあります。

創業当初は、緊張感を持って仕事に取り組みましたが、
時が経つにつれて気持ちにゆるみが生じて、衰退していくから
用心せよと言うことですが、

それを回避するにはやはり、何のためにはじめたのか?
自分に問うことなのかもしれません。

さらに付け加えると
どうしたいのか?

さらに
どんな結果を描きたいのか?
です。

物事には、全て理由があります。
その理由を読み解いたり、感じたりすることが
新しい価値を創造するヒントにもなっています。

考えることも大事ですが、
先ずは感じろです。

考え抜いたからこそ、
その「感じろ」という答えが出たと思います。

「Don't think! Feel.(考えるな!感じろ。)」
映画:燃えよドラゴン/ブルース・リー台詞

結局、最後までやり通すことが大切に思います。

知ることは難しくない。実行することが難しいのだ。
それ以上に難しいのは、最後までやり通すことだ。
引用:貞観政要

最後まで、お読みいただきありがとうございました。
godaigenso


よろしければ、サポートお願いいたします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせて頂きます。