見出し画像

梅酒漬けました

遅くなった梅はそのまま食べれそうです

一昨日はお休みだったので「第二回梅酒作成」を実行しました。
昨年の梅は6月下旬に買ったものでも、まだ青々としていました。
今年は大半が赤くなっていて、まだ若い枇杷ぐらいの色になっています。

「そのまま食べてもうまそう…」

ちょっと誘惑に負けそうなぐらいの見た目なので、さっさとつけてしまうことにします。

まず、2Kgの冷蔵庫で冷やしておいた梅をタライに入れ水に浸しておきます。その梅を、硬いものと熟れて柔らかくなり始めたものと分けます。

1Kgづつ、柔らかいものと硬いものを分け、「梅シロップ」用と「梅酒」用に分けてみました。

竹串と楊枝で梅のヘタを取っているところ

細かい単純作業が楽しい梅のヘタ取り

梅の実には小さいヘタが付いているのですが、そこに雑菌やら何やらが入っている可能性があるらしいので、取ります。

竹串や楊枝みたいな先のとがったものでヘタを突いてとるのですが、結構単純に細かい作業をするのが久しぶりだったので、ちょっと楽しいです。

系統は違いますが、レゴブロックを組み立てたり、プラモデルを作ったりすることに近いのかもしれないですね。

昔から細かい作業は好きなのではまりそうです。

梅の実一つ一つからヘタが取れると水気を取って瓶に氷砂糖と一緒に入れます。


焼酎を入れる前の状態

ここまでで変わったことは「氷砂糖の量」だけ

ここまで、去年の作業とはあまり変わらないような気がします。

強いて言うなら「氷砂糖の量」です。今回は750gぐらいです。前回の2Kgに比べたら2分の1以下ですから、それで違わなければ分かりません。

試行錯誤して行っていいものができたら…自慢します。

納得がいくものができるのはいつになることやら…

無事漬かりました。

適当ではうまいものはできないってことですね

果実酒用焼酎を1.8リットル投入して完成です。

これだけのことなんですが、分量とか適当にやりすぎると去年の失敗を招きます。

あと一ヶ月。

色が出るのを楽しみに待ちつつ、去年作成した梅酒をロックで飲んでみます。

甘いですが、こんなもんと思えばこんなもんなんですよね。

再度、市販のCYOUYAの梅酒を飲んでテイスティングしてみます。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?