2021/01/18(月)-ビン詰め9日目-
この日から妙に白濁してるなぁとは思ってたんですけど、
氷砂糖もだいぶ減ってきて「あと少しで完成かなー」とか余裕ぶっこいてました。
まさかこの2日後に強制終了させるとも知らずに…
2021/01/19(火)-ビン詰め10日目-
おわかりいただけただろうか?
小さな気泡が連なって現れている。
これは浮かばれないみかんの魂がシロップの液面に漂っているの
なんか、みかんのシロップが発酵し始めてる気がします。
昨日まではそんなに目に付かなかったんですけど、
今日、夕方に振り混ぜてみたら細かい気泡が妙に目立つ…
それに、なんか濁りが濃くなってるような…
という訳で、やや不本意ですが味見のために開栓。
フタを緩めた瞬間、かすかに「プシュ」っと音が…
これマジで発酵してるかも。
とにかく状態を把握したいのでまずは匂いを嗅いでみる。
腐敗臭や刺激臭は
みかんのシロップを仕込んでからあっという間に1週間です。
シロップが完成するまでは1週間の経過を写真を交えてnoteを書いてみようと思います。
2021/01/11(月)-ビン詰め2日目-
仕込んでからほぼ24時間程度しか経ってないのに、
みかんの大部分が滲み出したシロップに沈みました。
さすがに早すぎねぇかい?とは思ったんですけど、
薄皮を剥いたから氷砂糖の浸潤が早かったのかもしれない。
と
今回はこちら
【みかんのシロップ】
☆材料☆
・みかんMサイズ:1250g(内、みかんの皮50g)
・氷砂糖:1250g
◇クエン酸溶液(みかんの薄皮剥き用)
・水:2500ml
・クエン酸(結晶):25g
※水とクエン酸の割合は100:1で作る
いろいろ調べてみたんだけど、
[ビネガーシロップ]とか、
[みかんのシロップ漬け]とかが多くて、
氷砂糖+みかんっていうシンプルなレシピは、
記憶