見出し画像

論文まとめ【2022年1月編】

2022年1月にツイートした論文やをまとめておくコーナーです!

96. 睡眠障害と精神疾患に共通するメカニズムを発見!

95. Covid-19で意識障害を起こした患者さんの回復

94. 兄がいると同性愛に目覚めるか?を900万人のデータから分析した話

93. ツイートを見ればうつ病かわかる?

92. 気候変動の懸念でメンタル悪化する?

91. Netflixで一気見してしまう理由とは?!

90. マインドフルネスが持つ「苦痛の遮蔽効果」

89. 陰謀論を信じれば不安が軽減されるか?

88. TikTokで頭が悪くなる?

87. 自然災害でカップルの関係がブーストする!

86. 結局、脳トレって意味あるの?

85. 遊び心で恋人ができる?

84. 耐糖能異常は10年後の記憶力悪化を予測する

83. 仏教の考えを広めればもっと献血?

82. イケメン/美女=良い人!

81. 顔に傷がある人は性格にも傷がある、バイアス

80. マインドフルネスで人に優しくなれる

79. ストレスと新型コロナ、関係ある?

78. 出会い系サイトで長期的な関係を望んでいる男を見つける方法

77. 幸福になりたきゃ自分の幸福よりも他人の幸福のために行動せよ。たとえそれが見知らぬ人であっても

76. ポルノとEDにはなんか関連あるの?

75. フィクションって頭よくなるの?

74. 食の安全と地球を守るスマートなラップ

73. 運動で炎症対策!のメカニズムって?

72. 肝臓を健康に保つ運動法って何?

71. 男性諸君、腕立て何回できる?

70. スポーツの世界で大事なこと、それは「無為」じゃ

69. 雨の日って経済に影響出るの?

68. 散財は空腹ホルモンのせいなんよ

67. 10分だけ走ろうぜ、さすれば気分がよくなって、頭の回転も速くなるかもよの筑波研究

66. 寝ないとジャンクフードばかり食べるようになる

65. 最初の24時間が一番きつい

64. よく噛んだ方が太らない!のメカニズム

63. テコンドーで感情コントロール

62. ペットを飼ったら一匹じゃ終わらん

61. 目を見れば余命がわかる?

60. 週3で不健康な食事

59. SNSでの議論をAIが分析

58. 大麻と精神病に”因果関係”はあるのか?

57. 成功するサイコ

56. 本当に孤独感が増加しているのか?


55. ゲームでリーディングスキルが向上


54. 匂いで記憶を呼び起こす


53. 創造性と記憶エラー


52. 「音楽の力」

51. 退屈とサディ


50. ペニスの大きさと性差別


49. 犬がコロナのストレスを和らげる


48. 脂肪

47. 嫉妬深い人って何が違うの?


46. ボトックス


45. 自然とボディイメージ


44. 新米ママの健康状態


43. モテる男のマスク


42. 講義動画を倍速で見たら学習効率が下がるか?


41. 歯科医師がパーキンソン病患者さんのQOLを高く保つ


40. 座りすぎはがんサバイバーの死亡リスクをさらに引き上げる


39. 母乳は”母親”にとって重要


38. 10年後の健康を予測する4つの要因


37. 物忘れは必ずしもアルツハイマーではない


36. 子供たちのメンタルヘルス


35. ロンドンの生産性が高すぎる理由


34. オリーブオイルで長生き


33. 失恋と健康


32. 瞑想のメリット


31. 内部情報と外部情報を組み合わせて、脳が触覚を構築する仕組


30. 脳を刺激して気候変動を抑制する?


29. スムーズな会話を成立させる脳領域


28. 運動している高齢者ほど認知能力が高いのはなぜか?


27. 共感で自制心アップ!


26. セルフトークで自制心アップ!


25.新年の抱負を達成したいならまずはストレス対策から始めるべし


24. 150万人分のデータからセルフコントロールに影響を与える数百の遺伝子を特定!


23. 短時間の運動で実行機能が上がる?のメタ分析


22. パンデミック期間中のスマホ利用


21. 知能vs自制心


20. 女性は男性よりも感情的?


19. 先延ばしに関わる脳領域


18. 自分の体への不安をパートナーに投影する

17. 同性、両性愛者の日本人が抱える苦痛

16. デートの会計どっちが払う?

15. 「私たちは一緒にいるべきなのか」を考える脳

14. 柄な男の見た目以上の魅力

13. ビタミンDとCVD

12. 宗教と性

11. いびきを直して認知症予防?

10. 始業時間を遅らせると親の睡眠にもメリット

9. 睡眠に最も悪いアプリ

8. 子供のスクリーンタイムは本質的な問題ではない

7. イエール大学史上最も人気の授業をもとに作られたオンライン講座(無料)は本当に効果があるのか?

6. 悪癖を断ち切るシンプルな方法(1981)

5. モチベは疲労の変動リズムに左右される

4. 性格別向いてる仕事

3. アルツハイマーや認知症にも瞑想は効くか?

2. 学習を学習するためのチューニング

1.創造性と非倫理性には正の相関があるのだ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?