見出し画像

今日はセルビアごはん🇷🇸

2024.5.29

今日はセルビアごはん🇷🇸

セルビアはバルカン半島の中ほどにあります。旧ユーゴスラビアの中心でもありました。ちょっと前(2006年だって。ちょっとでもないな)セルビア・モンテネグロから分離しました。子どもの頃から全部聞いたことある名前です。1990年代から、本当にいろいろと大変だったし、なんなら今もコソボの独立の件はまだ解決してないみたいです…たくさんの血が流れたこの半島…早く平和が訪れてほしいですね。



お料理です

プニェニャパプリカ(パプリカの詰め物)
プローヤ(コーンミールのパン)
ショプスカサラータ(サラダ)

プニェニャ、って言いにくいけどかわいいです。


まるで早口言葉のようなプニェニャパプリカ。炒めたひき肉と玉ねぎとお米をパプリカに詰めます。それをトマトピューレでゆーっくり煮込みます。そう。美味しいのです。

外はカリッと、中はしっとり。美味しかったです。


プローヤというパンは、お祝いの時に食べられるそうです。セルビアは小麦もあるけどとうもろこしの栽培も盛んなようです。とうもろこしの粉にベーキングパウダー、ヨーグルト、卵、油などなど混ぜて、最後にカッテージチーズをさっと混ぜます。(多分現地ではフェタチーズ)思ったよりしっとりしてて、みんなたくさん食べてました。

カッテージチーズが入ると、いつものサラダもごちそう感。


ショプスカサラータは、ボスニア・ヘルツェゴビナの時にも作ったな。今回はこれにもカッテージチーズ。フェタチーズ、最近あんまり見かけなくなってしまったな…どこかにはあるんだろうけど。いつものサラダにチーズが入ったくらいなので、みんなこれも抵抗なく食べました。レモンの代わりにワインビネガーを使ったのだけど誰も気づかないくらいいつも通りでした。

今日は「おかわり!」がたくさん聞けました。



セルビアはぶどうの栽培がさかんで、ワインが作られていたり、世界で最も高級なチーズ、ロバのチーズが作られていたりします。ロバのチーズってどんな味なんだろう…ヤギとかと似てるのかな🧀🇷🇸


#セルビア料理
#プローヤ
#おうちでお国料理
#おうちごはん
#料理で世界旅行
#世界のごはん
#世界の料理
#食の世界旅行
#子どもの自主学習に親ものっかってみる
#子どもと世界のごはん
#子どもも食べられる世界のごはん
#親子で楽しむ自主学習
#子どもと学ぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?