見出し画像

サマータイム終了。


サマータイム終了

こちらでは、11月5日(日)の午前2時にサマータイムが終わりました。
どんなふうに調整するものなのかなと思っていたのですが、
こういうことでした↓

1時59分まで行ったあとに、
1時に巻き戻る。

なるほど。
ということは日曜日が25時間あって、いつもより1時間多く寝られる、と(笑)

私はフリーランスで万年時差ボケみたいな生活なので、体調的にはあまり気になりませんでしたが、それでもちょっと不思議なズレ感でした。
昨日まで夕方6時だった夕暮れの空模様が、次の日から急に夕方5時になるわけなので。

The Green Room 42にてリーディング公演鑑賞

The Green Room 42という会場に、ミュージカルのリーディング公演を観に行きました。
こちらでは、東京でいうところのコットンクラブとかブルースアレイとかJZ Bratみたいな、座って食べながら出し物を観るスタイルの会場を「キャバレー」スタイルと呼ぶのですが、このGreen Roomはホテルの中にあって、まさにJZ Bratみたいな感じです。

おしゃれVenue

このようなキャバレーの会場で、現在創作進行中のミュージカル作品の設定やあらすじをナレーションしながら曲を演奏していく「リーディング公演」というスタイルの公演がニューヨークでは盛んです。さすがのお土地柄だなーという感じです。

そして、おかげさまで創作の研修のほうもだんだん軌道に乗ってきました。
コンペティションに応募するための資料を作ったりしています。
完全新作の打ち合わせも始まりました。なんか面白いものを作れそうな予感で、うきうきと初動の打ち合わせを重ねております。
また今までに創った作品のリライトも、せっかくのこの機会にしたいと思って準備をしています。
諸々、もう少ししたらもっと詳しくお話しできるかなーと思います。

TOFTの利用手順

そして、今週のTOFT情報。
TOFTのことは前回書きましたが、誰かの役に立つかもしれない実際の視聴手順を書いてみます。サイトにもあまり詳しく書いておらず、私はかなり右往左往しましたので。

前日までに電話かメールで「何を何時から観たいよ!」という予約をしてから行きます。
そして、必要のない荷物やコートをクロークに預けて(ノートや台本などは持って入れます。スマホは持っててもいいけど、録画録音は厳禁なのでポケットにしまう。)部屋に入ってキュレーターに名前を言ったら席に案内されて、そこで視聴します。

で、ですよ。
この時代になんと、映像を観る画面はブ・ラ・ウ・ン・管・TV!!!

曲線状の画面に奥行きMAXのアレですよ。
なのに、横にあるコントローラー用の画面は普通のPCモニターなんです。
そしてDiscチェンジや音声不具合などの際には、コントローラー上でメールして伝えます。受付にいるキュレーターにではなく、どこかでコントロールしてくれている誰かに!
なんか、ジブリ映画の地下で働いている機関長とか、ディズニー映画の小人や妖精たちとやり取りしている気分です。(笑)

このようにいろいろ謎多き機関ですが、恐らくすべてはデータ流出を防ぐためのように思います。なかなか厳重ですね。

カーネギーホール 驚きの座席!

謎といえば、昨晩カーネギーホールにコンサートを観に行ったのですが、ちょっと興味があるけどそこまででもなかったので、いちば〜ん安い席を買ったんです。
Obstructed- and partial-view seats and/or restricted leg room
という席。日本語にすると、
見切れ席 そして/もしくは足元の狭い座席
という感じ。
そしたらこれ。

分かりますかねえ〜?
左足を右側に折り曲げて、右足を上に持ち上げてます(笑)

いやいや、狭すぎじゃろ???
誰も絶対座れないくらいの狭さなんです。
どういう客席設計でこうなった?謎!!!

残念ながら超満席で隣にもしっかりお客さんが来てしまったので、思案の末に座席の上に体育座りしてコンサート観ました(爆)
身体の大きい男性とかだったら、どうにもならないレベルの席でした。あなどりましたわー。毎日がアドベンチャーですなあ。

さすがに2時間体育座りで疲れたので、ダイナーでホットチョコレート飲んでから帰りました!

巨大マシュマロ乗せ!

グランドセントラル駅へ

おまけ。
今まで用がなくて、人生で一度も行ったことがなかったグランドセントラル駅に初めて行きました。
"Around the World in 80days"というBBC製作のドラマが好きで、最後のとても素敵なシーンでこの駅が出てくるんです。(今の姿ではないけども)
すごくフォトジェニックな駅ですね。

美しい天井!


というわけで、ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?