短編小説「伝えておきたかった知恩院三門の秘密」
年のせいでしょうか、とりとめもなしに色々なことが思い出されます。
宮大工の娘に生まれたものとしては、お金と時間は無限にあると思うてました。それが今では、お金と時間に縛られてしまっています。
全ては、お金と時間に左右されてしまいます。
なんて、さもしい時代になってしまったのでしょう。
お金で、人の命が左右されるなんて。
詰め腹を切らされた五味様が不憫でなりません。
ちなみに三門にお納めした五味夫妻の木像は、主人が彫ったものです。
さすがにお仏師さんに頼むわけにはいけないので、夜にこっそりと作業場で彫っておりました。
素人に毛が這えたくらいの出来映えですが、何とも言えない味が出ております。後になって、木像が見つけ出された時は、何でこんな木像と棺が出てくるのか分からないでしょうね。
どう思われるか、楽しみです。
もう一つお話しておきます。
左奥の柱が一本少し削れているのに、気づいておられますか。
あれは左甚五郎が、けずったものです。これも、左甚五郎らしいのですが、三門が完成間際になったころに、一本の柱を見上げて、甚五郎が柱の中に観音様が入っていると言い出したのです。
あまりにしつこく言うものですから、主人も見かねて、甚五郎の好きにさせました。
甚五郎は、わが意を得たりと、やすりで柱を削り始めたのです。
最初は、木のしみにしか見えなかったのが、段々と人の顔が見えてきました。
しかしこれ以上、削ってしまうと、柱がいびつになってしまいます。
主人も、どうしたものかと思いあぐねました。五味様に相談しました。
五味様は、しばらく左奥の柱をずっと眺めておられました。
五味様にも、この中に観音様がいらっしゃると、左甚五郎と同じことをおっしゃいます。そこで、まだ削ることになりました。
するとどうでしょう。
観音様のお姿が浮かび上がってきたのです。
柱はそこだけ大きく削られています。
しかし見事な観音様のお姿です。
知らず知らずのうちに、皆が手を合わせています。何と霊験あらたかなことでしょう。
私達の生きた時代。あの三門は、たった二年でできたのです。
千年は残る三門の歴史の中で、たった一瞬にしか過ぎない二年間なのです。
左甚五郎の若い姿が目に残り、五味様の悲しい最期が心に残ります。
あら、外の方で籠った音がして騒がしくなりました。
主人が帰ってきたようです。
主人はもう六十九才になりました。
もうすぐすると、父の亡くなった年を追えます。
世の中も随分落ち着いてきました。
あと何年生きられるのでしょう。
今夜のように、また五味様のお葬式の日のように、牡丹雪が今日の街に降り注ぐ日は、残りの人生でほんの数日しかないでしょう。
もう、今夜のようにあの三門に費やした二年間を思い出すこともないかも知れません。
私にとって、知恩院さんの三門は、生きてきたあかしなのです。
ずっとこのまま何千年も、そのままでいい。
無言のままで、私たちの生きていたあかしを後世に伝えて欲しいのです。
サポート宜しくお願いします。