武蔵、目を覚ませ!(『宮本武蔵はこう戦った』より)

 武蔵は、目を閉じたままでいる。闇夜の中にいる。


 力の限り、砂の上を走る。

 小次郎の顔が段々と大きくなる。

 燕返しの前触れである横に払う太刀の動きがない。小次郎の太刀は大上段、頭上のまま。

 それでも走る。

 目の前が小次郎の顔で一杯になった。

 ハッ!頭上に、稲妻。

 斬られる!

 思わず目を閉じる。

 思いっきり足を踏ん張る。砂の中に両足を打ち込むように、突き刺す。体が前に飛び出しそうになる。耐える。反り返るくらいにのけ反り、腰を落とす。後ろの櫂の木刀の先に砂を感じる。

 船頭の櫂さばき。櫂が海に突き立てられた。映像が蘇る。

 一瞬、暗闇の中に稲妻が走る。

 映像が割れた。斬られた。

 死んだのか。

 でも、私はここにいる。

 闇夜の中にいる。

 音が消えた。時が止まった。海が鏡面になった。

 無になれた。

 暗闇の海に漂う小舟となった。

 櫂の木刀に身をゆだねる。

 櫂の木刀が砂の海を食んだ。

 すうっと、身体が浮かび上がってくる。

 遅れて櫂の木刀の先が、砂の水面から起き上がってくる。

 反動で身体が、お辞儀をするくらいに前のめりになる。遅れて櫂の木刀が弧を描いて振り出される。 

 放物線が一番高いとこらから、下りだした途端、掌に櫂のつるつるとした感覚が伝わる。船頭が左手一つでの、巧みな櫂さばきの映像が蘇る。

 櫂の木刀が手から擦りぬけて飛び出してしまうかと思ったその瞬間、櫂の一番上の出っ張りに当たる感触があった。

 これを感じたら、手の内を絞めろ。

 それだけを自分に言い聞かせてきた。

 全身の力を手の内に集中して締め上げた。

 「カン」と高い音を立てて、木刀がはじかれた。

 仕損じたか。

 小次郎の手にしている真剣が受け止めた手ごたえではない。木刀で受け止められたような感触。小次郎は真剣を持っていた。

 おかしい。

 目を開ける。

 小次郎が首を傾げていた。刀を両手でだらしなく開いて下げ、何か考え事をしているような間の抜けた様子。

 よく見ると、小次郎の左側頭部が陥没していて、見る間に血が流れ出した。木刀ではじかれたのではなく、見事に小次郎の片面を捉えていたのだった。

 武蔵は、すかさず右手で顔をぬぐった。手に血はついていない。

 額に手を当てた。

 鉢巻はなくなっている。

 手の平には、僅かに血が滲んでいる。

 かすり傷?

 胸元を見る。

 陣羽織の紐が斬られて、袷まで開いてしまっている。

 慌てて手で胸をまさぐる。

 血はついていない。

 斬られていない。

 いや、斬られたが、肉まで届いていないだけだ。


 戸惑いの目をしている佐々木小次郎。

 ゆっくりと膝から前のめりに倒れ込む。

サポート宜しくお願いします。