見出し画像

身体を整えるのは一汁一菜。おかずはどんなものを作ればいいのか。


身体を整えるには、日々のごはんを一汁一菜にするとバランスが整いやすくなります。
現代はおかずが多い食事ですので、お米を増やしておかずを半分にする感じです。

見ためのバランスをごはん:おかず=6 : 4くらいにすると自然とバランスが整ってきます。


今日はこのおかずをどんなものを作ればいいのか。その考え方をおはなししたいと思います。



ごはんと具沢山のお味噌汁で、身体に必要なものはだいたいとれてきますが、これだけではたんぱく質が足りません。

ですので、おかずにはたんぱく質がとれるものを
考えます。肉 魚 魚介類 たまご 大豆製品など、いろいろなものからたんぱく質をとることができます。


肉も魚も、たくさん種類があり 持っている栄養素も違うので 同じものばかりに偏らないようにするといいですね。



次に調理法を考えます。


蒸す 茹でる 煮る 焼く 炒める 揚げる


いろいろな調理法があるので、揚げものばかり
炒めものばかりと同じ調理法に偏らないようにします。



次に、味付けを考えます。

和風 洋風 中華風 エスニック、
生姜や葱など薬味を使ったり、スパイスを使ったり どんな味にするかで出来上がりも変化します



そんな風に考えていくと、ひとつの食材から
何通りものおかずができていきますね。


この食材をつかったメニューが少ない、とか
この調理法をあまりしていない、など
気づくこともあるかもしれません。


そんなところのレシピを調べてみたりするとレパートリーも自然と増えてくるかもしれません。



こんなことを知っておくといいかなと書いてみましたが、私はスーパーで出会った美味しそうなものから調理法を考えておかずを決めることが多いです!


季節のもの、出会いものを楽しみながら、おかずをなににするか考えるのも楽しい時間です。


値引きシールが貼られた食材も、フードロスになる前に。と自宅用なら率先して選んだりします。


どうぞ、難しく考えず 美味しそうな食材を
いろんな調理法で食べてみる。そんなきっかけになれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?