見出し画像

「便利なものをつくりたい」の原点、発明【今あるものでいかに実現させるか】#454

おはようございます。

1/22 コーチングを通して、新しい人と出会いその人の価値観に深く共感することで、人の人生はそれぞれだし、どれも正解なんだってことを改めて感じた おこめさんです。


今日は久しぶりに読書中にこれを記事にしたいって感動があったので、本でうけた感動を記事にしていきます。


おこめさん→10年の公立中学校勤務を経て独立。公立学校を外側から支えるために、オンライン塾を設立・運営。子ども~大人までを対象としたライフビジョンコーチとしても活動。半年の育休を取得した2児のパパ。
https://lit.link/okome800


参考
奇想天外 発明百科


▼発明の本

古代から現代に至るまでの様々な発明の数々をわかりやすいイラストと解説で紹介されている本で、小難しい解説というよりはなんとなく雰囲気がつかみやすいような書かれ方をしていてとても読みやすい本でした。
(本というか絵本に近いのか)

ここで紹介されている発明の中でも、いくつか個人的にヒットしたものがあります。

例えば、

時計 です。

昔は今のように精密な時計がありませんでした。それでも時間を確認したり、作業に区切りをつけるために時間がわかるものが必要になっていました。

そんな時計がまだ何もないとき、皆さんだったらどうやって時間を知ることを考えますか?

自分がなにもないところから作る という視点で考えた時、これから紹介する発明の凄さがより伝わるように思います。


実際に発明された時計のいくつかを紹介すると

砂時計、日時計、火時計、水時計などです。

砂時計は砂が落ちてくるスピードがほぼ一定なのを利用したもので、日時計は太陽の位置によって影の長さや角度が違うことを利用して、そのときの時間を図るものです。


火時計、水時計は聞いたことあるでしょうか。

火時計は火のついたアルコールランプの中にいれたアルコールの量によって、火をつけてからどれくらいの時間かを知ることができる とか
ろうそくにメモリをつけておいて、ろうそくが短くなっていくにつれてどれくらいの時間がたったのかをわかるようにしているものです。

いろいろな火時計

水時計は水が穴のあいた容器から水が少しずつなくなっていくことを使って時間を図ろうとしたものです。

しかし、水をポタポタと落とすだけの装置では、容器の中の水の量によって水がでてくる勢いが変わってしまうので、時計としてはまったく機能しません。

そこでさらに改良されたものがこちらです。

水時計

この装置を使うことで、それまでよりも正確に時間を刻み続けることができるようになりました。

時間を知る という 今では当たり前のことがこうした発明によって少しずつ人々の生活に浸透していったのですね。


▼今あるものでどう実現させるか

他にも 古代の自動ドアも紹介されていました。

古代の自動ドア

これを見た瞬間

「この発想ができるのはすごい!!」

ある種の感動を覚えました。

空気をあたためることで空気が膨張する

この時代に見つかっていた空気の特徴を使い、この自動ドアの仕組みを考えたわけです。

今のように電気もない時代です。

そのときに使える道具と知識を使っていかに夢を実現させられるか

こういう発想は今の時代、自分たちが今もっているリソースでもっていかに人々に貢献できるか、という発想にもつながっていく気がします。

ないからできないではなく、あるもので実現させるにはどうするのか

こういった視点をこれからも大切にしていきたいと思います。


今日もここまで読んで下さってありがとうございました。

#発明 #水時計 #火時計 #あるものでつくる #今わたしにできること #毎日更新 #日本を豊かに  



❑本題の後にお知らせ❑

▼ゴミ拾いイベント
1/23(日) 第6回ひらぽい@枚方市駅周辺 朝7:00~8:15
オープンチャット「ひらぽいの集い」→親子での参加お待ちしてます
https://line.me/ti/g2/0bLi8LCKXJCk-ZxeMXaNBWIzycSdEptA5ICfoA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default


▼おはこやでは「学校では教わらない大切なこと」を毎週水曜日の朝に伝えしています。興味のある方は一度見学に来て下さい!

▼おはこやオンラインイベント
1/29(土) 朝6:30~7:30 子育て世代のパパ、ママにおくる ポケモンカードの魅力(講師:ポケモンカードを子どもと楽しむパパ 高橋洋介さん)

https://lin.ee/VPXNylB

▼オンラインフリースクールやってます
まとめたマガジンはこちら

https://note.com/okome800/m/m5f43ec63f46d

連絡は
ohakoya2021@gmail.com
または公式LINEから。
子どもたちと待っています!!

▼理科のオンライン個別指導受付中
くわしくはこちら
https://note.com/okome800/n/nac56313047a5

▼コーチングセッション受付中
現在国際コーチング連盟が発行する資格取得に向けて100時間セッションを進めています(残り37.5時間)。アドラー心理学をベースにしたコーチングに興味がある、達成したい目標がある、抱えている課題がある、そういった人にぜひ受けてもらいたいです。こちらの連絡も上記のアドレスからお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?