見出し画像

毎朝やってくる朝【ここに勉強習慣を組み込む】#596

おはようございます。

6/14 誰にも見られてなくても、正しいことをやること。誰かに褒められなくても自分が正しいと思う道を進む。その感覚が今のぼくに一番しっくりくるなって とあるタイのCMを見て実感しました。 おこめさんです。


公認心理師の試験まで残り1ヶ月近くです。

毎日コツコツと勉強を続けています。

タイトルにあるように「朝に」です。

今日はそのことについて書いていきます。
(それはつまりおはこやの取り組みの紹介でもあるのですが)


おこめさん→10年の公立中学校勤務を経て独立。公立学校を外側から支えるために、オンライン塾を設立・運営。子ども~大人までを対象としたライフビジョンコーチとしても活動。半年の育休を取得した朝活大好き2児のパパ


▼誰にも邪魔されない朝の時間


毎日何かを続けようとしたら、習慣作りが一番です。

例えば、勉強
例えば、トレーニング
例えば、読書

など

習慣にしてしまえば、半自動的に毎日積み上げていくことができるので、

頑張らなくてもできていきます。


では習慣づくりには何が大切でしょうか。

いろいろなノウハウはもちろんありますが、

毎日変化しない場所と時間を確保すること

だと思っています。

あるときはリビングで、あるときは寝室で

そうやってバラバラな場所でやってしまうと、習慣が脳の中にきちんと定着していきません。

それと同じように時間についても同じことが言えます。

昼やるときもあれば、夕方やるときもある

もちろん空いた時間が日によって違うのはそうなのですが、

朝の時間帯だけはちょっと違うのです。


朝いつもよりも30分早く起きれば、その30分は自分だけの時間です。
(その分30分早く寝る)

自分で生み出した30分なので、ここには誰かとの予定は入っていません。

朝の時間は絶対に確保できる最強の時間帯なのです。
(※ただし、乳幼児を育てる多くのお母さんは、子どもも一緒に起きてしまうということから、最強ではない場合があります)


▼毎日続ける意味

資格取得に向けた勉強を毎日続けているのですが、毎日続けるということに意味があると思っていて、やる日とやらない日があると、毎日「今日もやらないとな!!」「よし、やるぞ!!」って気合が必要です。

やる、やらないを都度脳のパワーを使ってやりきるって感覚です。

だけど、毎日続けてしまえば、そのパワーも必要ありません。

やるのが当たり前になっているからです。
(歯磨きを毎日するのにパワーが必要ないように)


▼おはこやにくる子どもたちとも

やっています。

熱中タイムといって、普段は勉強以外の熱中できることを推奨している(子どもたちの視野を広げる)のですが、さすがに定期テスト前になると子どもたちも勉強をしています。

オンライン上で朝の時間から、みんなで勉強している状況を共有している感覚です。

・一人じゃないって思えること
・誰かと一緒に頑張れること
・そこでの学びをアウトプットする時間があること

に価値があると思うのです。

子どもたちの視野を広げるためにも、誰にも邪魔されない朝の時間をこれからもおはこやで支えていきたいです。


朝一緒に勉強したい、朝の時間を習慣化したいって方はぜひおはこやの体験に来てください。


今日もここまで読んでくださってありがとうございました。


#朝 #オンライン塾 #おはこや #誰にも邪魔されない #朝の時間 #朝勉強 #朝学習 #今わたしにできること #毎日更新 #子ども巻き込み型 #朝から刺激的な毎日を #日本を豊かに


おはこや公式LINEはこちら

登録してくれた方には 限定音声特典「2000人の成績をつけてきた先生が伝える、成績のいい生徒の3つの共通点」をお届けしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?