見出し画像

習慣づくりの応援がしたい【苦手だと感じていたぼくが公式LINEをはじめたわけ】

おはようございます。おこめさんです。


昨日はたくさんのコメント、応援メッセージをありがとうございました。


1年やりきった自分を褒めてあげると共に、これからまた気持ちを新たに進んでいこうって決心できた一日でした。


さて、今日の内容はタイトルそのまま。

これまで公式LINEって、みんな使った方がいいよっていうんですけど

なんか気持ちが乗らなかったんですよね。。

なんとなくやりたくないなぁ なんて考えていたのです。


でもつい最近 習慣サポートサービス「ハビサポ」をはじめるにあたって、公式ラインについてがっつり調べてみたのです。

すると、ぼくが思っていたような懸念は結構払拭されて

むしろガンガン使っていった方がいい!!

そんな気持ちになったのです。


今日はそんなわかりやすい気持ちの変化がなぜ起こったのか

少し掘り下げて考えてみようと思います。


すでに個人でビジネスをされている方で、公式ラインの運用を迷っている方の参考になれば幸いです。


それではいきましょう!

おこめさん→10年の公立中学校勤務を経て独立。公立学校を外側から支えるために、オンライン塾を設立・運営。子ども~大人までを対象としたライフビジョンコーチとしても活動。半年の育休を取得した2児のパパ。

公式ラインが苦手だったわけ

「公式ラインってお客を大事にしていない気がする」

だったのです。


どうしてこう思ったのかというと、これまで個人が運用されている公式ラインにいくつも登録してきたのですが、みんなから同じようなメッセージが届くんですよね。。

「あと◯◯時間でホントに応募締め切りです」

とか

「弟子を◯◯人限定で募集します」

みたいな。。

まるで定型文のように



一応相手もぼくの名前を入れて

「おこめさんだから〇〇について教えます」

みたいに送ってはきているのですが、それも

「どうせ同じ文章をみんなに送ってるんでしょ」

って感じていたし、

なんか一斉送信なのに、そうじゃないですよ感を出されているところが逆に嫌だなって感情を増やしていた気がします(一斉送信型なら、そうわかるように送ればまだいいのに。。)


そういうことを何度も経験してきたから、

「公式ライン=胡散臭いビジネスツール」

みたいな印象が頭にこびりついていたのだと思います。


ぼくはそれを使わないぞ!!

そんな感覚があったのです。

(そもそもツールは使い方次第でいいものにもなるし、悪いものにもなるってことは頭ではわかっていたつもりでしたが、やっぱり自分の印象やネガティブイメージを払拭できていませんでした)

使おうかなって思ったのは

それでも使おうかなってかすかに思い始めたのは、ぼくが信頼している仲間が公式ラインを使っているって聞いたからです。

なんだったら、「おこめさんも使った方がいいよ」って言ってくれて

悪いツールじゃないのかも・・

って思えるようになったのです。


そこから、やっと公式ラインについてちゃんと調べるようになったのです。
(もっと最初から調べてたらよかった)


そうして見えてきた公式ラインは

「お店側も、お客側もWinWinなものである」

でした。

いや、本当にちゃんと調べてから判断すればよかったなって改めて反省です(ちょっとは調べていたけど、調べる量が足りなかった)


Win-Winな関係なわけ

お客さん

①LINE公式なら、とりあえず登録しとこう ってなりやすい(ハードル低い)

②お店からのクーポンやお得情報が受け取れる

③商品に関する豆知識など、専門家からの情報がただで仕入れられる

④問い合わせなども、パッとしやすい(電話はメールに比べて)

⑤予約や商品の購入もしやすい(LINEでそのままできたりする)


お店側

①お客さんに情報を届けられる
(サービスを利用してもらえなくても、有益な情報は届けられる)

②無料面談とかの申込みよりもハードルを低くできる

③お客さんとのやりとりが簡単


みたいなメリットがあります。
(もっとありそうですが)


ちなみに公式LINEって、あれに返信したら、ちゃんとお店側の人に届いているんですよ。それに対して個別に返信することももちろんできるらしくて。(それすらも知らなかった。)



そんなこんなで新しくはじめたサービス「ハビサポ」で公式ラインを使ってみることにしたのです。
(ここからコーチングやおはこやでも使っていこうと思っています。また案内させてください)


ハビサポの公式ラインってこんなのです

ぼくがハビサポをはじめようって思ったのは、


習慣づくりに悩まれている人の力になりたい!


そんな思いからです。

自分自身がこれまでずっと、

継続するのが苦手なやつ

そんな思い込みがあった人だったからこそ

そんな悩みを抱えている人の助けになりたいって思うのです。


習慣づくりは根性とか、自分の心の強さとかではなく

技術なのです。


やりかたを知って、自分なりに工夫すれば

必ずどんな習慣も身につけることができます。

もちろん、勉強習慣、ランニングやダイエット、筋トレ、読書、日記、資格勉強、英会話の勉強など

いろんなものに適用できます。
(子どもから大人まで)


そのためにまずは習慣づくりについての知識を届ける

それが公式ラインを立ち上げた目的です。


ハビサポの公式ラインでは、定期的に習慣に関する記事を配信していきます。

これらの習慣に関する知識を学び、自分なりに習慣づくりを成功させてもらえたらなって思います。

さらに、登録いただけた際には

ハビサポで使用している習慣シートをプレゼントしています。


知識を学び、このシートを活用すれば

多くの方の習慣づくりがより前に進むものだと思っています。



それでも一人じゃなかなか・・

っていう方にはもちろんハビサポを受けてもらえたらと思います
(公式ラインで一言いただけたらすぐにご案内します!!)


でも、少なくともぼくにとって、

習慣づくりで悩む方を減らしたい


ってことを大事にしているので


サービスをガンガン押していくような運用は考えていません。


皆さんとつながり、

悩みに寄り添いながら、

運用していきます。


もし習慣づくりにご興味のある方は

ハビサポ公式ラインにご登録いただけたら嬉しいです。



これからも宜しくおねがいします。


ブログ こめたか

オンライン塾 おはこや(学校では教わらないこと 哲学対話 学習計画立案サポート)

コーチング(問題解決支援、進路指導など)

ハビサポ(コーチング×習慣づくりサポート)


#習慣づくり #ハビサポ #公式LINE #コーチング #知っているって大事 #今わたしにできること #毎日更新 #日本を豊かに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?