見出し画像

「例年通り」の呪縛

校内研究って必要???

昨日の講義の中で、校内研究の課題を考えた。受講生4名で、ざっくばらんに話す。

学校はあまりに忙しくて多忙感がある。

また校内研究をしなくてはいけない...疲労感、多忙感...

こんな中、モチベーションが上がるわけもない。

何のためにやっているのかもわからない。

いわゆる、自分ごとになっていないんだ!

どうして自分ごとになっていないのだろう?→忙しすぎる→成果が見えない→評価される... など

こんなことを議論したのは、大学院へ来て初めてだ。

現場では、こんな話、同僚としたことがない...

なぜ?→だって、もうすでに、やるべきこととして計画されているから... 

「効率化」「簡素化」

という言葉で、大事な核となるところの議論がされないまま、「例年通り」という言葉で、進んでいるのかもしれない...

企業で考えたらありえないよね。だって「例年通り」は、これ以上良くなることはないから。現状維持、または、下降していくしかない...

でも、長くその場にいると、そこに違和感を感じたり、疑問を持つこともなくなる...

まさに「例年通り」という呪縛。

きっと今年は、コロナ渦の中なので、「例年通り」が通用しなくなってきている。

もしかすると、校内研究をやっていない学校もあるだろう。

こんな中だからこそ、「例年通り」を見直し、今一度、大事なことについて、中にいる同僚たちと共に、議論し、答えのない中で最適解を出すことが大切だろう。

これは管理職がやることではない。

現場を知っている先生たち、一人一人が考えていくべきことなのだ。

「事件は会議室で起こっているのではない。現場で起こっているのだ。」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?