見出し画像

夫の単身赴任決定。完全ワンオペの始まり。

完全ワンオペワーママのおけいです。

今回は夫の単身赴任が決まった時のはなし。
過去の振り返りをだらだら書いてきたけど
だいぶ今に近づいてきた。


単身赴任は予想通り


夫の単身赴任が決まったのは
2022年の夏。コロナのドタバタがだいぶ落ち着いたころでした。

昇格試験に受かり管理職になった夫。
管理職になるタイミングでは確実に異動
というのが会社の流れ。

そして管理職の異動は引っ越しを伴う「転勤」がとても多い。
夫もその流れにばっちり乗って、
関西から片道5時間ほどの支店に単身赴任が決定。

##
夫とは同じ会社の同期同士なので
管理者になるタイミングで単身赴任になることは
結婚当初から想定してました。
私も働いているのでその時は単身赴任だ!
とお互い認識を合わせていました。


この時子どもは長男小学2年生次男は保育園年長でした。
私は今と同じ部署で時短勤務をしてました。

コロナを契機に在宅勤務が一気に普及して
週2日出社、3日在宅勤務という柔軟な働き方ができるようになっていたのが
功を奏したというか、タイミングが良かったというか。

100%出社の時に夫が単身赴任になったら
きっと私は今働き続けられていないだろうなぁ、、、


いよいよ始まった完全ワンオペの日々


夫の引っ越しもドタバタと終えて
いよいよ始まった完全ワンオペの日々。

夫の支店は出社100%文化だったこともあり
月に2日くらいしかこっちの家で過ごせないので
ほんとーに、孤軍奮闘!!!!!

朝はこんな感じ。

起床→家事→犬の散歩→朝食→保育園送り→家に戻り
→長男送り出し→出社もしくは在宅


夕方はこんな感じ。

帰宅(在宅の場合は仕事終わり後に犬散歩)→
保育園迎え(この間に長男は学童の集団下校)→
同じくらいに全員帰宅→(出社日はここで犬の散歩)→風呂→夕食


出社の時は往復2時間の通勤時間が加わるので
フレックス制度を存分に活用して
出社の時に勤務時間を短くして、その補填を在宅勤務でやる
といった感じでやってました。

これもそれも、お客様対応の仕事じゃないからできたこと。
裏方に回っておいて正解でした。。。


この時期は保育園・小学校・学童・長男習い事(公文)と
子どもが通うところが4か所あって、それはそれは管理が大変でした。

提出物や各種連絡事項が山のようにあって
スマホのリマインダー機能を毎日何個も設定して
タスクをこなすことに全力投球でした。

もっといろいろ書きたいことがあったんだけど
大変すぎて、この時期は記憶があまりないのです。笑

職場の方がとてもやさしくて理解があったので
なんとかやっていけた。本当にこれにつきます。
ママ友にもたくさん助けてもらって今があります。

休日はお父さん大好きな子供たちが寂しくないように
結構お出かけもしました。

忙しすぎて、休日も頭の中がハイ状態が続いてたので
おでかけとか出来たんだろうなぁ。。。恐ろしい。。。

こんな調子で夏が過ぎて、秋が来て、冬が来て、、、

年末年始の実家義実家帰省を終えて、自宅に帰ってきたときに
一気にズドーンと来ました。
絶望感みたいなすっごい虚無感みたいな。

この生活、いったいいつまで続くんだろうという
逃げられない恐怖みたいなのが自分を覆ってきました。

振り返りながら書いてて、なんだかしんどくなってきたな…笑

長くなっちゃったし、続きは来週書くことにします。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?