見出し画像

2022年1月第3週:「自己分析・自己理解」

ここ1週間くらいやる気が起きず何もできていない
→自己肯定感も下がり負のスパイラルにハマりかけた。

まだ脱してはいないが対応できそうなのでメモ。

問題:何かをやりたいが何もやらずに1日がすぎる。

意志:”OOをやろう”
結果:”できなかった”
その途中の行動:”何もやらなかった”
→OOをやろうと頭の中で色々考えても、行動に移さなかった。

意志→行動→結果

意志は関係なく行動を起こすか起こさないかで全て決まる

やる気や意志は存在しない。”やる気”はやらない人の言い訳から作られた言葉。やる気のある人はやる気うんぬん言う前に行動している。

今、意志だけでストップしており、そのOOをやろうと決めた内容もハードルが若干高いことが原因。確実にこなせるしょうもないことからでいい。
しょうもないこともできない奴に、他のこともできるわけがない。

If ...Then
e.g.)部屋が散らかっている
 →部屋に戻ったら、座る前に5箇所片付ける
e.g.)腕立てを100回/dayやる
 →単語を1セット勉強したら、腕立てを20回する。を5回繰り返す

簡単なことでいい。
ベッドメイキングをしてから1日を始めるだけでもいい

ちゃんと行動して結果コントロールする

OOできなかった。OOだったらのように
反応的・受動的ではなく、能動的に自分が選択して生活する。

Control your destiny.

やるかやらないか、自分が積極的に行動したかどうか。
意志など関係なく、決めた行動を取るための仕組み化をしたり
ハードルを極限まで下げたりして、成功体験を積み重ねる。

自信は成功体験の積み重ねではなく
自分自身との約束を守れた積み重ねによって作られる。

誰のせいにもせず自分に責任があると思って行動する
自分に責任があると1段深くどうしたら結果を出せるか
考えて動かざるを得ないだろう。

自分との約束。誰にもコントロールすることはできない自分の人生。

常に1分1秒成果を出したり、人よりすごいことをすることではなく
ダラダラすると決めてからダラダラする。
振り返ってダラダラしてしまった・・・とならないように。

自分で決めたことならばそれでいい。
何もしないと決めたら何もしなくていい。
何かを変えたいと思ったら、変えればいい。

自分で決めて、行動する。

「できない・難しい・わからない」とは言わないように
「できる・やさしい・わかる」にするためにはどうしたらいいのか。

基本的な人類の悩みは繰り返されているので解答もある。
哲学者ではなくても同じような悩みを持っている人はいるし
対処方法・解決方法が確実にある。

Kindle Unlimitedで読める↑

そのほか解決方法はある。
何の行動もせずに悩むのも不安に思うのも無駄であり暇人のすること。
不安や悩みがあるならその原因を言語化する。
複雑に見えるものも言語化して少しずつ紐解いていけば、
スモールステップで解決する方法がわかる。

ここで気をつけるのは、「複雑そうでわからない。無理」と投げ出して心を閉ざさないこと。どうしたら解決できるだろうかと解決にだけ向き合うこと。


自分の今の悩みは自分が何をしたらいいのかわからないこと。
動画編集をやってみよう!(意志)と思っても何を作ったらいいのかわからずに結局何もせずに終わる(結果)。22時に寝るぞ!と決めても0時をすぎても寝ないこと。など小さなことばかりが積み重なって複雑に絡まって見えているのと、全て「できなかった」という結果だけが積み重なり心にダメージを受ける。

問題は動画編集をすることでも22時に寝ることでもなく、
「できなかった」を「できた」にすること。

今の自分がやることは、「できた」と言える結果を毎日積み重ねること。自分ができなかったことではなく、できたことにフォーカスを当てる。できたことをちゃんと記録すること

よくよく考えればnoteの毎日投稿がもう190日を超えてできている。

2022/01/20まで↑

これも仕組み化のおかげ。今まで「タイトル:下書き 内容:未定」のnoteが週に1本くらいあったりしていた。書くトピックがなく、毎度書く内容に困りながら23時くらいにnoteを書き始めるので連続投稿のためにそのままPostしてしまっていた。
自分の当初の目的の「文章力を上げる/思考などの記録」を忘れて、連続記録を伸ばすという何の意味もないことが目的になってしまっていた。
そこで内容を持たせるために曜日ごとにトピックを決めておいて、記録したり内容を書いていくようになったら、”何でこんな内容のnoteをPostしてしまったんだ・・・”とネガティブな感情を持たずに過ごせるようになった。

↑曜日ごとのトピック↑

▼まとめ

・「できなかった」を「できた」にするために行動する
・できたことを記録に残す
・反応的ではなく、自分で選択して能動的に行動する
・悩みを言語化して、先人の知恵を借りること
・意志は無意味で、行動が全て結果に変わる




サポートいただいた分は、他のクリエイターさんのサポートに使わせていただこうと考えています。よろしければサポートお願いいたします◎