見出し画像

実力発揮マネジメントカードワーク講座(職場の基礎代謝®)に参加して


キャリアカウンセラーのおかちんです。

今日はどんな一日でしたか?



今日は『実力発揮マネジメントカードワーク講座(職場の基礎代謝®)』のブラッシュアップ研修に参加しました。

2年前にファシリテータの資格を取ってから、年に数回、アップデートのために継続学習をしています。とはいえ、仲間と一緒に楽しめることと、新しくつながることがうれしくて参加しているのですが(笑)


『実力発揮マネジメントカード』は、職場における“不”を可視化し、解消するための具体的な行動へと落とし込むためのものです。
自分が何をどのように捉え、そして何が理由で“不”を感じているのかを詳らかにします。
また“不”の原因が把握できた後、個人・組織それぞれの行動目標を明確にしていきます。


今日のワークで実際に行ったものを掲載します。

【STEP1】

画像2

このように、ライフや職場・キャリアといった大きな視点で自分の状態をふりかえります。カードは「ごきげん-不機嫌」「自然-不自然」といった具合に表裏一体になっています。
必然的に「どちらでもない」という選択肢がなくなるので、強いて言えばこちらという選択をすることで、自分の心の内をはっきりと可視化できるようになります。
“不”とつくものは寒色系で描かれているので、色を見れば一目瞭然です。

【STEP2】

画像3

続いて状態・場面・状況を思い浮かべてカードを並べていきます。何に、誰に、どこで、どんなといった、より具体的な事例を想像しながら自分の気持ちを表出していきます。
こちらはかなり具体化しているので、自分の中のどこに“不”を感じているのか、はっきりと自覚できます。
これを数名のグループで語り合うので、話しながら自分の気持ちが整理できます。


【STEP3】

画像4

今度は先ほどまでの“不”を解消するための行動を具現化していきます。
ここには「①自ら解消したい“不”を選ぶ」「②選んだ“不”を解決するための方法を自ら見つけ出す」という段階があります。
ネガティブな感情が湧くと、つい他責になりがちです。それを「自分事として捉える」ための仕掛けが入っているんですね。
さらに、左側は私の行動、右側は組織の行動と、他人も巻き込んだ具体的行動目標を定められるように設計されています。


実際には同じ組織のメンバー同士で行うことで、
①一人ひとりがじっくりと内省できる
②お互いに思考・感情を表出し、相互理解を図ることができる
③“不”の原因を構造的に細分化して把握できる
④“不”の解消を個人と組織の両面から具体的行動として目標化できる
などのメリットがあります。



もともとキャリアカウンセラーやファシリテーターとして学んでいたこともあり、カードワークはとても使い勝手が良いと感じていました。
今回、細かな部分がバージョンアップされていて、以前にも増して使い勝手がよくなっていました。社会人はもちろん、学生にも魅力的なカードワークができそうです。


今後もオンラインでの体験講座が開催されるそうなので、よろしければ下記リンクをのぞいてみてください。


すっかり宣伝っぽいブログになりましたね(笑)

キャリアカウンセラーは個人を支援する活動なら、職場の基礎代謝®は組織を支援する活動になります。

わたしも『職場の基礎代謝®改善ファシリテーター』として活動していくため、これからも学び続けていきます。

本日ご一緒したみなさま、ありがとうございました!



明日も佳き日でありますように@おかちん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?