見出し画像

もはや同一化しつつあるMMTとリフレたち

 インターネットの意見が全てだとは思わないがインターネットのオピニオンリーダーが地上波に出ていると、地上波もネットの影響を受けているんだなとしみじみ思います。

正月にMMT派の藤井教授と「朝まで生テレビ」の総合司会者である田原総一朗氏がMMTについて話しているyoutubeの動画を見た時にMMT派の勢いはネットだけでなくなってきたんだなと感じました。

さて、今回はそんなMMTとリフレ派の言ってることがもはや表面的には同じになってるよねという話です。

 多分、両派閥の方々からしたら「一緒にされたくねぇよ」と言われてしまうと思います。私も理論に差があることは重々承知ですし、双方について完璧にとは言いませんが理解しているつもりです。

最後には双方について知りたい人向けの本を紹介しますので気になったら参考にしてください。

・「素人目」には論争の内容がわからない

 今回の話はこの「素人目」という視点からの話になります。双方の支持者の方々は尊敬するオピニオンリーダーから学び、他方を攻撃する傾向にあるように感じます。

昔youtubeのコメントでMMT派の方がある動画の中で「全然経済がわかってねぇわ。三橋先生の動画見て勉強してこい」というのがありました。

私はそのコメントを見て、面倒だから君の解釈をコメントに書いてくれればいいのにと思ったことがあります。

 さて「素人目」に双方の主張はどういう点で同一化していると言えるのでしょうか。

それは「財政拡大」という点です。

双方共に「今の日本に必要な経済政策はバラマキだ」と主張します。どれだけ双方で批判しあっても、はたから見たら「言ってること一緒じゃん」と思うこと間違いありません。

さらに双方共に「財務省を批判しバカ扱いする所」も共通してます。

これは予算を握っているのが財務省で、自身の政策が実現されないのは財務省が予算ケチってるからだということから出てくる批判です。

 金融政策まで見れば両者の理論の違いが出てきますが、今政府がやるべき事という点では「バラマキ」で全く違いが出てきません。ここに双方の同一化が起きていると言えるのです。

 経済について関心がない人にとっては両者の理論的な区別を学ぼうとは思いません。彼らは上辺の主張に注目します。ですから正直違いはわかりませんし、違いを知ろうとも思いません。

ですからMMT派とリフレ派は素人目には同一化しているように見えていて、そして両者の違いについて関心がないので同じように見えるのです。

※また立命館大学の松尾教授も両者についていくつも共通点があると紹介しています。

・バラマキならずっとやってきた

 「日本を救うにはバラマキだ」これが双方の主張ですが、すでに日本はそんなこと言われる前からバラマキを十分してきてます。

福祉元年と言われる1973年頃から日本の国家予算は拡大傾向にあり、国債は毎年発行されています。

画像1

ここでは国の借金がどうこうという話をするつもりはありません。

ですけど、日本はもうずっと財政拡大を続けている結果としての今なのです。これは大変不思議なことです。もう十分に財政拡大をしているけれども、景気が良くならない状況を続けているのが今なのです。

「PB凍結」ということがしばらく前に話題になりました。今の自民党はコロナを理由にした巨大な予算(岸田政権)とそれでも足りないという財政拡大の勉強会(安倍派が中心)が開かれています。

岸田総理は財政健全化は捨てないという方針です。ですけど、今年の予算も過去最大です。

過去最大の予算を執行しながら財政健全化をいう政府とそれでも足りないと財政健全化を無視して財政拡大を目指す自民党内の勉強会。私には差がわかりません(笑)

・理論でどれだけ言っても財務省が予算を作る

 続いてはここから理論というものが現実政治を動かすのにあまり影響がないという話です。先ほども書きましたが、多くの人にとって経済理論は関心のないものです。

そしてこの双方の主張は実は国民にとって不利益になる可能性を含んでいる点で極めて問題があります。理論上の正解も大事なのはわかりますが、現実がどう動くのかも大事です。

多くの国民は現実がどう動くのかを意識しています。

 では現実はどうかというと財務省が中心です。予算編成権を持っているのは財務省ですし、安倍政権下で二度も増税しています。すなわち安倍氏は財政拡大と並行して増税をする政治家ということです。

どれだけ理論の正当性を主張しても現実に影響を及ぼせなければ意味はありません。永遠の金融緩和と更なる財政拡大、そして増税。国民にとってはリフレ派もMMTも後に増税につながるのであれば、損の方が大きいのです。

 財政学で習う基本のことなのですが、政府の財政は基本的に徴収された税などによる歳入によって行われます。ですから赤字を出すとそれを税金で埋めようとするのは財務省の基本なのです。

・終わりに

 今回は素人目に見ると主張が同じように見えるMMTとリフレ派について書いてみました。研究者にとって理論や論争というのは楽しかったり、重要なことなのですけど、それが正しい政策かどうかなんてやってみないとわからないのです。

 またデータも基本的にはそれぞれが主張しやすいものを持ってくるのが当然のことです。

これから経済に関心を持つ人はいきなり理論から入るのではなくて、まずは教科書に該当するものを読んで基礎をつくることが大事です。そしてオピニオンリーダーに依存するのではなくて、自分で分け隔てなく理論や思想を学んで、その上で自分なりの意見を作れればいいと思います。

 私は理論に正解はないと思います。結局は実際に政治に落とし込んでみて初めて効果があるかわかるものですので(笑)

ですから各政党が独自にシンクタンクを持って、やりたい政策を実現する。それでいいと思います。

少なくても今の自民党を見ているとバラマキを行うのに都合のいい理論ばかりにスポットライトを当ててるように見えて、増税されるの考えたらやめてくんねぇかなって思う今日この頃です。

※リフレ派/MMTを学びたい方への本

・リフレ派の本

1.日本を救ったリフレ派経済学 原田泰(著)

2.リフレが日本経済を復活させる 岩田規久男・浜田宏一・原田泰(編)

3.リフレと金融政策 B・バーナンキ(著)/高橋洋一(訳)

4.反緊縮の経済学 野口旭(著)

・MMT

1.超入門MMT 藤井聡(著)

2.図解入門ビジネス 最新MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本 望月慎(著)

3.MMT 現代貨幣理論とは何か 井上智洋(著)

4.MMT現代貨幣理論入門 L・R・レイ(著)/島倉原・鈴木正徳(共訳)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?