見出し画像

オンライン料理教室受けまくってみた話

先月からオンライン料理教室にはまっていて、週に2〜3回受けています。Zoomでリアルタイムで先生と話しながら料理を教わるやつです。

きっかけはここしばらく、とにかく自分一人ではなかなか料理する気力が湧かなくて、「オンライン料理教室に申し込んでお金払っちゃえば気力があろうとなかろうと料理せざるを得ないのでは?」と思いついたこと。スポーツジムに入会する感覚と一緒かも。ステイホームで人との会話に飢えてたのもあって、やってみたら楽しくて予想以上に効果がありました。

生まれて始めてサバ味噌とか作っちゃったり。なんかヒレがぴょろーんってなっちゃってるけどw

画像3

これは週末に作り置きしようぜ!みたいなレッスン。野菜中心のメニュー。

画像1

毎回楽しいし、作り置きで生活がめちゃくちゃ捗っているのですが、教えたい人に対して受けたい人がまだまだ少ない感じです。すごくいい先生なのに定員があんまり埋まってないレッスンも多かったり、今のところ供給過多な印象を受けます。もっと受講する人が増えたら先生たちも儲かるし、きっと講座もプラットフォームもいろいろ増えて私も嬉しいので、推せるところをいろいろ書いてみたいと思います。最後におすすめの先生や教室も。

○費用が安い

オンライン料理教室、安いです。ストアカは特に1000円台のレッスンがほとんど。(これはスキルシェアサービスにありがちな競争過多で安売りになっちゃってる感じもあるので、必ずしもいい話ではないのですが。)

これは最近参加したパイシートを使ったキッシュのレッスン。受講料は1300円でした。

画像2

大抵の場合材料は自分で用意しないといけないのですが、指定された材料を全部買わなくても調味料や冷蔵庫にある食材である程度賄えるし、食材が余ったらまた作ったり、他の料理にも使えます。

あと講師の人たちの料理の知識の引き出しはものすごくて、どうしても手に入らない材料がある場合はコレで代用できますかー?って相談すると、「その場合は塩を半分にして…」とか教えてくれたりします。講座にもよるけど。

○使い慣れた道具で調理できる

いつも使ってる包丁やコンロ、その他勝手がわかってる道具を使うので落ち着いて調理できるし、教室では上手くできたのに自宅だと上手くできない…みたいな事態も起こりません。家事代行などでいろんな人の台所を熟知してる先生もいて、使っているコンロ(ガスorIH)や鍋(テフロンor鉄鍋)のタイプによってコツを教えてくれたりします。

○そのまま家族のご飯にできる

そのまま家族に出せるのもいい点。家族の誕生日にちょっと手の込んだフレンチの講座を受けてる人もいました。素敵。私は一人暮らしだけど、週末に数点作り置きするレッスンを受けておけば、平日はしばらく仕事と絵の練習に没頭できるので生活が大はかどりです。浮いた時間ゲームしちゃったりするけど。

○動画で復習できるものもある

これも講座によるのですが、レッスンの動画を送ってくれる場合もあります。後から聞き逃したところを復習したり、予定が入ってリアルタイムで参加できなくなった時にも視聴できるので便利!

○下手でも人に見られないで済む

料理教室に行くとなると下手すぎて笑われないかなーとかいろいろ考えちゃうけど、オンラインだとハードルが低いの、いいよね。特に大人数のレッスンならこっちのビデオオフでしれっと混ざれるので気楽です。

○楽しい

単身世帯のリモートワーク生活なので人と会話することが少ない生活が続いています。なので、レッスンで先生たちと話して料理して楽しい時間を過ごすことで、精神の健全のためにもすごく助かっています。冗談抜きで。

レッスンの探し方

レッスンの数が圧倒的に多くて使いやすいのはストアカです。(ちなみに今回はアフェリエイトは一切ありません)

とにかく安くて、価格帯がだいたい1000円〜のレッスンがほとんど。レッスンの数も多いので、食べたいものや持て余してる食材からちょうどいいレッスンを探したりもできます。ただ、鬼のように通知メールが来るので通知設定や捨てアド使うなどの対策を推奨します…。

あとはpeatixで料理のオンラインイベントを検索したりstoresで料理教室のハッシュタグで検索したりしています。大手や個人の料理教室でもオンラインコースがあったりするけど、習いたい料理によって単発で申し込める方が自分には合ってるみたい。

それからair bnbもオンライン体験サービスを扱っていて、世界中からいろいろなレッスンが提供されているのが面白い。現地の人にタイ料理とかメキシコ料理とか教われたり。対応言語で絞り込めるので、日本語が流暢な先生も見つかります。


あと旅行大手のHISもオンライン体験型サービスをやってて、こちらもフィジーとかジョージア(シュクメルリとか有名だよね)とか国内外いろんな料理体験があります。もともと日本人向けなので言葉の心配もいらないのが嬉しい。

TABICAもあります。


それから、意外とインスタやTwitterで探すとgoogle検索では見つからないようなレッスンもあったりします。

おすすめの先生や講座

おすすめの講座や、これから狙ってる講座をいくつか紹介します。

まずは作り置き系から。

糸原先生

ストアカのオンライン料理教室といえばこの人。メディアにもたくさん出ている人気の先生。かわいらしくてにこやかで朗らかなお人柄で楽しいっていうのもあるけど、知識の引き出しがすごい。家事代行もされているのでいろんな家庭のキッチンや冷蔵庫の中身を熟知していて、この材料で代用したいって相談するとその場合の調味料の調節方法を教えてくれたり、時にはトマト缶のメーカーによる違いまで教えてくれたり。いろんな質問にポンポン答えていて感心してしまいました。

作り置き系のレッスンは初めてだとちょっと忙しいのですが、後からでも復習できるし、なんなら全品作らなくても大丈夫なので、自分のペースで参加してみてください。わりと大人数なので気楽に受けられます。

Asiani 先生の時短料理教室

こちらも時短系、比較的大人数で、顔出しせずに気軽に受けられます。すごーーくオンライン慣れしてる先生で、チャットを活用してくれたり、調味料の分量を何度も繰り返していってくれたり、痒いところにすごく手が届く感じ!聞き逃しちゃったりついていけなくなっちゃったり、オンラインにありがちな事態が起きても安心。あと、調理以外にも「ここでフライパン洗っておいてくださいね〜」みたいな指示もしてくれたり。お料理初心者の人には調理だけじゃなくて、その周辺の工程も勉強になるんじゃないかな。

気ままに料理教室

こちらも人気の先生で、定員いっぱいになってるレッスンも多いです。特別な調理器具を使わなくても家にあるもので何とかするアイデアが素晴らしい。作り置き系もあるし、ちょっと変わったメニューとかもあって楽しいです。

佐藤先生のお野菜たっぷり作り置き講座

こちらは健康が気になる人に嬉しいお野菜中心のメニュー。野菜そんな好きじゃないんだけど、本当に美味しくてパクパク食べられるレシピばかりで、新しいメニューに更新されるたびに受講しています。少人数のクラスなので先生との距離が近く、質問もしやすいし、親身になってきめ細かく教えてもらえます。

食の学校パティス

原宿にある料理教室がやってるオンライン講座で、本格的な料理が多いのが特徴です。原宿の教室では鶏一羽まるまるさばく講座とかもあったりして。

エビのビスクのレッスンを受けたのですが、材料も多くない(アルゼンチン赤エビはちょっと入手に苦労したけど)し、特別な器具も使わないのにおいしく仕上がってびっくりしました。おさらいのレシピや動画はないので、聞き逃したりわからなかったところはレッスンの間にしっかり質問しておくといいと思います。

ご夫婦?で教えてるんだけど、仲良さそうで楽しかったです。よく冗談をいう先生で、生徒をガンガンいじっていくスタイルなので、コミュニケーション取りながら教わりたい人におすすめかも。私はすっかりファンになっちゃって、リアルの教室にも行ってみようと思っています。

すー先生

こちらは和食の講座。さばの味噌煮とか親子丼とか、レパートリーに入れておきたい基本の和食が中心です。有名料理店で料理長を勤めているその道のプロ、ということで包丁さばきが本当に見事!!それでいて、人懐っこい感じのお兄さんなので終始和やかなレッスンです。正直、肩書きが凄い先生でも受けてみると教え方が上手いとは限らなかったりするんだけど(言ってることが抽象的で分かりにくかったり)、すー先生は親切で分かりやすいし、教わる人目線で知りたいこと、役に立つ小技をいろいろ教えてくれるので、定番料理が確実にワンランクアップします。

ガッツかよめ先生

ストアカではまだ日の浅い先生みたいなんだけどおすすめ。初めて受ける人にもいいと思います。少人数で、気軽に質問しやすいです。買い物リスト一つとっても使いやすく考えられていて、動画やスライドを活用してわかりやすく、お料理のレシピも美味しい!野菜がテーマのレッスンなので保存方法など他の料理でも応用出来そうな知識も身に付きます。たくさん作った場合でも2日目以降のアレンジ方法も教えてくれるので、一人暮らしの私も最後まで飽きずに美味しくいただけちゃうのが嬉しい。

比嘉先生の沖縄料理

なんとかチャンプルーとかしりしりとか、至る所にレシピはあるけれど、この講座はほんとの沖縄のレシピを教えてもらえます。沖縄の人は本だしをよく使う、とか沖縄あるある話も面白い。管理栄養士さんでもあるので、食材に含まれる栄養やそれを損ねない調理方法などもレクチャーしてくれます。何より先生の可愛くて明るいキャラクターがとっても素敵なので、ステイホームで気持ちがウツウツしてる人に是非受けてみてもらいたいです。

みうら先生のおうちスペイン料理

平日夜の講座ってなかなかいいのがないんだけど、これは木曜夜の講座。週末のレッスンで作り置きしてたのがちょうどなくなる頃なので助かってます。気取ったマダムが出てきたらどうしよう〜と思ったんだけど、受けてみたら明るくて気さくでとても話し上手な先生。開始早々ビール開けちゃってる人たちもいて、楽しかったです。私も飲んだ。先生のスペインのトークを聞いてるだけでも楽しめます。リピーターが多いのも頷ける楽しさでした。


以下、まだ受けてないんだけど気になってるやつ。stores。

食材が自宅に届くタイプです。京都府&京都市が運営してる施設なので良心価格。野菜やお魚のレッスンがあります。 子供向けの講座も。

昆布の台所

これもレッスンと食材のセット。

人気みたいですぐ予約埋まっちゃう。

テレクック

https://telecook.shop

プロに教えてもらえるのもいいよね。

というわけで、面白そうと思ったら是非。夏休み期間は親子向けのレッスンも多いので、自由研究にもオススメ!


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,516件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?