見出し画像

「円安」を「国富」(=ストック)から考えてみる。

 世界中で激しい国債金利の上昇が続いている ↑ 。まさに 「金利@3%時代」の幕開け。ー 拡大する「お金」の "闘い" 。|損切丸|note の様相。オーストラリアに続いて*米国債が30年@3%越え、10年も@3%は目前だ。ヨーロッパでは10年国債でイギリスが@2%、ドイツが1%に急接近B格付という "ハンデ" 付きながらギリシャも3%に近付いている

  "独特の動き" を見せているのが中国不良債権に係る銀行救済と上海などのロックダウンの悪影響で「利下げ」が予想されていたが、今回は預金準備率の引下= "量" の微調整に留まった。理由は「資金繰り」米国債を下回る金利では海外から「お金」を集められない香港ドル同様、人民元が実質「ドルペッグ」であることを暗に示している。

 米国債の動きを見ると、前稿 「利上げ」予報 @4/19/2022。ー 注目すべきは米国債イールドカーブの「スティープ化」(傾斜化)。|損切丸|note で解説した通り、ブラード・セントルイス連銀総裁のコメントをFRBからのメッセージと受け取ったようで、「利上げ」の積極化を織り込んだ。

 これでFRBの政策金利の「最高到達点」が@4.5%まで上昇2022年初「@2%限界説」で「逆イールド」を形成していた市場の間違いが証明された。30年に続く10年TIPS(物価連動債)のプラス転換は、FRBの "Behind the Curve" (対策が後手に回ること)解消を示唆している。

 「イールドスプレッド」がS&Pで@▼2%そこそこに上昇して米株価への負の影響が懸念されていたが、予想を上回る好業績で昨日はNYダウ、ナスダックとも反発PER(Price Earnings Ratio、株価収益率が上昇すれば「イールドスプレッド」の上昇も止まる訳で、ウォール街もほっと一息だ。

 さてここからが本題。各国が熾烈な「利上げ競争」に走り出す中、スタート地点から一歩も踏みだそうとしない先進国がある。そう、「日本」である。今日(4/20)も「指し値オペ」で「利上げ競争」参加禁止を続けているので、ぶっちぎりのビリ=「円安」は当たり前

 本稿では「円安」の "皮算用"FXで売った買ったの ”フロー” ではなく、 ”ストック" である「国富」の面からの解析を試みる。「損切丸」としては専門外のアカデミックな「経済学」の領域に足を踏み入れる事になるが、筆者自身の勉強のためにも、多少雑になるのは覚悟で note. してみる。

 「国富」=国民全体が保有する資産から負債を差し引いた正味資産

 (注意点)預金、株等の金融資産は計算に入らない
預金者、株主から見れば「資産」だが、同時に「お金」を調達する国、企業から見れば同額の「負債」にあたるため差引ゼロになるから。

 日本の「国富」 ↓ 2021年 26.93兆ドル  世界ランキング3位(6.4%)

 2022年初来の「円安」≓ ▼12% → 「国富」▼368兆円
 
国富$26.9兆 ー対外純資産$3.1兆)× ▼12%≓▼$2.9兆
 ref. 外貨準備$1兆 × +12%=+$1,200億

 <+2%利上げによる「国富」収支シミュレーション>

 *FX +10%円高へ修正見込

 ①支出、損失 ≓ 年間▼36.3兆円
 ・国債、地方債利息 1,216兆円 × (▼2%+源泉税0.4%)=▼19.5兆円
 ・預金 1,067兆円(含.剰余金459兆円)× 源泉税0.4% =+4.3兆円
 ・民間負債 587兆円 × ▼2%=▼11.7兆円
 ・日銀保有国債 526兆円(2022/3)×( @0.214%ー2%)=▼9.4兆円
  ref. 時価評価概算 526兆円 × ▼2% ×8.1年≓▼85兆円

 ②収入、利益 ≓ +324.6兆円(内.金利収支+36.6兆円)
 ・国債、地方債利息 1,216兆円 × (+2%ー源泉税0.4%)=+19.5兆円
 ・預金 1,067兆円 ×(+2%ー源泉税0.4%)=+17.1兆円
 ・国富ー対外純資産$23.8兆 × 円高+10%=$2.4兆 ≓ +283兆円
 ・貿易赤字 2021年度▼5兆円 → 0= +5兆円

 ①+② 合計収支 +288.3兆円

 ここまで書いてくると勘の良い方はお気付きだろう。+2%利上げの金利収支は+0.9兆円、10%円高を見込めば+289兆円もの大幅な黒字。これは国債購入が国内でほとんど賄われている「預金大国・日本」の特殊性でもあるが、現時点で日銀の「利上げ」は「国富」の喪失には繋がらない

 ひとつトリッキーなのが「株」発行時点では投資家ー企業の「国富」は差引ゼロだが、その後株価が上昇して時価総額が増えれば「隠れ国富」となる。これを増大させたのが株の時価総額が43兆ドルにもなるアメリカで、これだけで日本の「国富」を上回る+18兆ドルの中国、+7兆ドルの日本等、他国と比べても追随を許さない圧倒的「富」である。

 企業に例えれば企業価値(=「国富」)重視の経営をしてきた「アメリカ・コーポレーション」と、現状維持で財務部(=財務省・日銀)の言うことばかり聞いてきた老舗企業「日本株式会社」の株価(=通貨価値)の差が圧倒的に開いた30年だった。

 「円安のメリットが上回る」

 再三再四現・日銀総裁が繰り返してきた発言だが、無論「国富」の観点からではない。元・財務官だけに「霞ヶ関語」では:

 「円安(維持のための低金利政策)は(財務省・日銀にとって)メリットが上回る」

 これが正しい訳。+5%や+10%の「利上げ」ならいざ知らず、+2%程度の「利上げ」で国は滅んだりしない。要は+2%「利上げ」なら40兆円もの「利息」が国=財務省・日銀から国民へ移転するのが大問題消費税+10%の税収が+20兆円余りなのだから、官僚として許容できないのだろう。

 筆者は7年程で叩き出されてしまったが(苦笑)、某大手邦銀の「エリート」達の「内部暗闘」は凄まじかった。兎に角「出世」のためなら何でもあり。極論銀行など潰れても構わない日本のトップが集結する霞ヶ関はもっと凄まじく「出世」+「省益」のためなら国など滅んでも良いと考えている集団だ。そのぐらいの覚悟がないととても生き残れない世界。

 名だたる大学の経済学部卒が集まる財務省なら、ここで書いた初歩的な「国富」など ”釈迦に説法” 。ただ、エリートの怖いところは判っていてあえて "サボタージュ" するところ「利上げ」について大臣には:

 「予算で使えるお金が▼40兆円も減ってしまいますよ」

 こう言われれば、選挙しか頭にない政治家は反論したりしない。こうやって30年間に渡り「国富」を失ってきた日本だが、そろそろ限界のようだ。確かに「国」=政府は滅んだりしないが、このままだと「国民」が滅ぶ

 「インフレ時代」を迎えるに当り、「円安だ」「値上げだ」と嘆くばかりではなく、個人個人もそれを利用して「富」に変える創意工夫が必要になる待ちに待った「インフレ」(苦笑)がやっと到来したのだから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?