見出し画像

開けてしまった「パンドラの箱」。- 「ドル売り・円買い介入」が及ぼす「金利」への影響。

 "1998年6月17日以来、24年3ヶ月ぶりの為替介入”

 遂に日銀(決定するのは財務省)が為替介入に動いた。今度はおなじみの「円売り介入」ではなく、「円安」を止めるための「ドル売り・円買い介入」大きな時代の転換点に至った。

 ドル円は@146円一歩手前から@140円台まで急落FXに関しては専門家を含め多くのコメントが興奮気味(苦笑)に寄せられているので、「損切丸」では「金利」との連関性について斬ってみたい。

 (参照) 大規模介入政策の”歪み”。ー(例)「円売介入」における金利と為替の連関性。|損切丸|note
 「米国債金利上昇」と「ドル安」の相互メカニズム。|損切丸|note

 財務省為替市場課で管理している通称「外為特会」@2022.3 がこれ 

 財務省とて ”打ち出の小槌” があるわけではなく*売るための「円」はFB(Financial Bill、政府短期証券)を発行して市場から調達している。つまり元手は我々の「預金」

  "MMT信者" ( Modern Monetary Theory、 現代貨幣理論)には勘違いしている人も多いが、「お金」は財務省や日銀の ”秘密の泉” から湧いてくる訳ではない元は我々の「お金」国債を発行しても「資金繰り」として結局は国民から徴収する。 "無制限発行" などあり得ない

 「外為特会」ヘッジファンドも真っ青の「巨額投資ポートフォリオ」平均持ち値@108円程度とすると**為替で+32兆円も儲かっている

 **ちなみに24年間のドル・円の平均金利差が@2%とすると「金利差収益」+48兆円FXのように派手ではないが「金利」も馬鹿にならない

 「介入にはアメリカの同意がいる」

 こういう言説をよく目にする。一定の配慮は必要だがアメリカの「許可」は必要ない財務省が「ポジションの利益を確定をしたい」と言えばそれまで。相場が逆に動いて儲け損ねた場合、責任を取れないからだ。

 「介入には効果が無い」

 これもどうか。1日の取引量が50兆円とも100兆円とも言われる中で1兆ドル程度の「ドル売り」では効果が無いようにも映る。だがFXのほとんどは短期売買買った分、必ず売るので相場には中立だ。真の「需給」を決める輸出企業の「ドル売り」や海外旅行の「ドル買い」は多くはない。そんな中、24年ぶりに10兆円単位で出てくる「ドルの売り切り」の意義は小さくない

 さて本題の「為替介入」と「金利」の連関性だが、おおまかには ↓

 <ドル買い・円売り介入>
 ①財務省がドル買い
 ②買ったドルを「預金」「米国債」で運用 → ドル金利低下
 ③金利低下でドル売り

 <ドル売り・円買い介入>
 ①財務省がドル売り
 ②「ドル預金」取り崩し、または「米国債」売却 → ドル金利上昇
 ③金利上昇でドル買い

 つまり今回の「ドル売り・円買い介入」は米国債の売り(金利上昇)要因になる。手持ちのドル預金が尽きれば、財務省は保有米国債を売らなければならない欧米市場で長期債を中心に売りが加速したが、何しろ「世界最大の米国債保有者」であるこのぐらいの反応は当然だろう。ここでも「低金利」の大幅修正が始まった

 「パンドラの箱」を開けてしまったのか

 「円」は逆に発行しているFBが減るのでJGBは買い(金利低下)後輩(現・財務官)から先輩(元・財務官=日銀総裁)へのアシストにもなる。

 筆者の理解は「為替介入」は「ドル売り/ドル買い」圧力を一時的に「金利市場」に「ドル金利低下/上昇」として逃がす行為に過ぎず「金利」を通して「ドル売り/ドル買い」に戻ってくる。つまりFXには中立

 逃げ出す「お金」。向かう先は...。|損切丸|note でも解説したが、最終的に為替レートは「貿易収支」や「経常収支」に収斂する。

 これまでの1兆ドルに上る「円売り介入」は本邦企業が「円高対策」として海外に工場を移転するための "時間稼ぎ" だった訳で、今、その逆が起きている***「円安」を止めるには「貿易収支」を再度黒字化するような産業政策が必要で、今の「介入」もその "時間稼ぎ" にはなる。

 ***イギリスアメリカも今の日本同様、大幅な「通貨安」をテコに「大不況」を乗り越えて復活した。この「円安」を利して日本版「金融ビッグバン」や「GAFA」を起こせるか問題は過剰な「預金偏重」だ。クラウドファンディングなどでベンチャーや研究機関に必要な「お金」を流す仕組み作りが望まれる。このままでは数百兆円の「お金」が "泣いている" 

 と、こんな ”筋論” ばかり述べてFXトレーダーにはよく煙たがられたが、確かに目の前でドル円が@145.90→@140.90→@142.77… と動かれたら、そんなご託を言っている暇はなかろう(苦笑)。彼らが言っていたがまさに「ゼロヨンレース」。信号が青になって早く飛び出した方が勝つ。

 だが大事な「お金」を「投資」しようとするなら ”筋論” は大事「インフレ」FRBのターミナルレート(政策金利到達点)、「円安」 etc., etc. 。中長期的に考えなければいけない事がいくつもある。

 2021年以降「過剰流動性解消」をテーマに動いてきたが、その点は「7合目」まで来た。 "逆張り" を考えたい所だが日本はまだ不確定要因も多い

 ①高く分厚い「財政健全化至上主義」の壁

 今回の「金融緩和」+「円買い介入」では為替利益は確定できるし、国債(FB)も減る "省益第一" の財務省にとってはいいことずくめだ。もっともその代償で「インフレ税」を払わされる国民はたまったものではない。これでは「財務省栄えて国滅ぶ」だ。

 ②「利上げ」が進む欧米よりも高い「金利上昇リスク」

 ③ "隣国" 中・露による「不良債権問題」「戦争」

 ここは慎重の上にも慎重を期したい。それにしても今日(9/22)は大変な1日でした。お疲れ様。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?